新規事業の失敗を恐れる新規事業責任者の方は、このようなお悩みや疑問をお持ちなのではないでしょうか?
「新規事業をやりたいが、失敗が不安。事前に失敗する原因を知り、対策を打っておきたい。」
「新規事業を軌道に乗せたい。成功するためには、どんなポイントに気を付けるべきなんだ…?」
筆者が所属する株式会社Pro-D-useでは、多くのクライアントの新規事業の事例をみてきましたが、「新規事業が最初から軌道に乗る」なんてことはほとんどなく、おおよそ多くの新規事業プロジェクトは失敗します。
しかし、ご安心ください。「新規事業が失敗する原因」を事前に知っておけば、ある程度の対策は立てることは可能です。
そこで本記事では、数多くの新規事業の失敗を目にしてきた筆者が、新規事業が失敗する原因から解決方法を解説します。
筆者が実際に現場で目にしてきた、「新規事業が失敗する共通点は、以下の10個」です。
◆ 新規事業が失敗する10の原因
- 当事者意識や本気度が足りない
- 関係者が多すぎる
- チームに権限を与えない
- タイミングを逃す
- 事前準備が不十分
- 専門分野に詳しい人材がいない
- 資金不足
- モチベーションを維持できない
- 撤退ラインをしっかり引いていない
- 自社なら大丈夫だという思い込み
この記事を読めば、こんなことが実現できます。
- 新規事業が失敗する原因を事前に把握することで、対策を立てることが可能になり、失敗する確率を低くすることができます。
- 新規事業がうまくいっていない原因が明確になり、「何が問題でうまくいかないのだろうか」と悩む時間が無くなります。
新規事業は「なんとなく」で進めると、必ず失敗します。上手くいく新規事業には一定のパターンがあり、それを知らずに新規事業を始めてはいけません。
「Pro-D-use(プロディーユース)」は、“伴走型の新規事業支援” を得意とするコンサルティング会社です。これまで200件以上の新規事業の相談を受け「売上10.38倍」「営業利益大赤字→営利23%の黒字化」など、多くの実績をあげてきました。
そんな「Pro-D-use(プロディーユース)」に【新規事業の無料相談】してみませんか?詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
\\ プロに相談して楽になる! //
新規事業サービスはコチラ >>>
\ 新規事業の悩みがスッと軽くなる!! /
もし、新規事業の失敗を防ぐ方法も含めて、非常に煩雑で難しい新規事業の企画・立ち上げ、推進や収益化でお困りの際は、ぜひ一度、私たち株式会社Pro-d-useにご相談(無料)ください。
▼目次
新規事業の5つの失敗事例
一般的に失敗したとされる新規事業のうち、比較的よく知られている事例を5つ紹介します。
- QRコード決済アプリ『7Pay』
- 女性向け雑誌『DRESS』
- Amazonのスマホ『Fire Phone』
- 野菜の生産・販売事業『SKIP』
- スーツのサブスクリプション事業『suitsbox』
失敗事例1. QRコード決済アプリの『7 Pay』
セブン&アイが手掛けたスマホ決済アプリの7Payですが、不正アクセスなどのトラブルを引き起こし、2019年9月にサービス終了に追い込まれました。
7Payの失敗は、専門人材の不足、スケジュールのタイトさが主な原因です。
決済アプリで重要なセキュリティに関して、二段階認証など必須の機能を盛り込まなかったため、リリース直後から不正利用が相次ぐ事態となりました。
セキュリティの専門家によるチェックが不足し、サービス開始時期まで時間がなかったことが、不完全なアプリのリリースにつながったといえます。
失敗事例2. 女性向け雑誌の『DRESS』
音楽プロデューサーや実業家など複数の著名人が経営陣を務めたことで、注目を集めた女性誌がDRESSです。40代女性をターゲットとし、鳴り物入りで2013年4月に創刊しましたが、2015年12月には休刊となりました。
DRESSがうまくいかなかった原因としては、当事者意識の不足やモチベーションが継続しなかったことが原因ではないかと考えられます。経営陣である著名人はもともと別のビジネスで大きく成功しているため、雑誌ビジネスへの当事者意識には限界があったのかもしれません。
DRESSで何が何でも成功するというモチベーションも、それほど続かなかったのではないでしょうか。
失敗事例3. Amazonのスマホ『Fire Phone』
2014年に生まれたFire Phoneは、AmazonのCEOであるジェフ・ベゾス氏も大きな期待をしていたプロジェクトでした。
リリース直後は注目を集めましたが、Webでの評価レビューは低く、売上も伸びませんでした。2年間のモバイル契約を条件に199ドルで販売されていましたが、0.99ドルにまで値下げしたことで不人気機種という印象も強くなり、Fire Phoneは結果として失敗に終わりました。
Fire Phoneの失敗の主な原因は、本体の性能がそれほど高くない割に、価格は高かったことです。顧客が支払う代金に相応しい価値を提供していなかったということで、顧客ニーズの把握や価格戦略で失敗したといえます。
あわせて読みたい
【新規事業の成功事例11選】大手〜中小の成功事例をプロのコンサルが解説
新規事業に関わる方であれば、他社の成功事例を参考にして、自社の新規事業を成功に導きたいと思っているのではないでしょうか? 「どうすれば新規事業が成功するのか?成功している他社は、どんな取り組みをしているのか?」「自社の新規事業がうまくいかな…
失敗事例4. 野菜の生産・販売事業『SKIP』
ファーストリテイリングは、2002年に生鮮野菜の生産・販売事業SKIPをスタートさせました。ユニクロの成功例をもとにした生産と流通ノウハウを活かせば、成功するだろうと考えていました。
しかし、SKIPは開始から1年半で30億円の赤字を出し撤退することになりました。後の社内反省会で、失敗の原因に関して、顧客ニーズを掴み切れなかったこと、農産物業界の知識不足、パートナーとなる関係者への影響への認識が甘かったことにあるとしました。
大失敗から学び、GU事業は消費者目線のインパクトのある商品「990円ジーンズ」を大ヒットさせて成功を収めました。
失敗事例5.スーツのサブスクリプション事業『suitsbox』
AOKIが2018年スタートさせたスーツのサブスクリプション事業「suitsbox」は、半年で終了となります。
suitsboxは、事前の評判は非常によく、テストで行ったクラウドファウンディングで目標をはるかに越える資金を集めました。事業開始後も、新規受付を中止するほどで成功を収めたかに見えました。
しかし、suitsboxは、結果として事業撤退に追い込まれました。失敗の原因は、ターゲット顧客と実際の顧客層が間違っていたことと、想定以上にコストがかかってしまったことにありました。
suitsboxは、20〜30代の若者世代のスーツにあまりお金を使わない人々をターゲットとして開始されました。しかし、実際にはじめてみるとスーツをよく購入している40代が多くなり、スーツが売れなくなるという事態に陥ってしまいました。
また、サービスを充実させ新たな顧客層へのアプローチに使った、豊富な品ぞろえ、オリジナルコーディネートなどのサービス運用コストは膨らんでいきました。
このように豊富なリソースのある大企業においても、積極的に新規事業に取り組んだ結果とはいえ、失敗する可能性は高いのです。
新規事業は「なんとなく」で進めると、必ず失敗します。上手くいく新規事業には一定のパターンがあり、それを知らずに新規事業を始めてはいけません。
「Pro-D-use(プロディーユース)」は、“伴走型の新規事業支援” を得意とするコンサルティング会社です。これまで200件以上の新規事業の相談を受け「売上10.38倍」「営業利益大赤字→営利23%の黒字化」など、多くの実績をあげてきました。
そんな「Pro-D-use(プロディーユース)」に【新規事業の無料相談】してみませんか?詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
\\ プロに相談して楽になる! //
新規事業サービスはコチラ >>>
\ 新規事業の悩みがスッと軽くなる!! /
もし、新規事業へ挑戦し実績を作りたいという場合は、新規事業の企画・立ち上げ、推進や収益化で実績のある、株式会社Pro-d-useにご相談(無料)ください。
新規事業が失敗する10の原因
新規事業がうまくいかない原因は、筆者の経験をふまえると下記10個に集約することができます。
◆ 新規事業が失敗する10の原因
- 当事者意識や本気度が足りない
- 関係者が多すぎる
- チームに権限を与えない
- 市場へ参入するタイミングを逃す
- 事前準備が不十分
- 専門分野に詳しい人材がいない
- 資金不足
- モチベーションを維持できない
- 撤退ラインをしっかり引いていない
- 自社なら大丈夫だという思い込み
原因1. 当事者意識や本気度が足りない
はじめに紹介する失敗原因は、当事者意識の欠落です。
各メンバーが上から言われたままにやるのではなく、自ら考えて事業にのめりこむ本気度が必要です。
特に新規事業のリーダーは、他を圧倒するぐらいの当事者意識が必要不可欠です。
自ら機会やチャンスを創りだし、志を持ってやり遂げるリーダーシップを発揮することで、成功する可能性が高くなります。
当事者意識や本気度が無いまま新規事業をスタートさせてしまうのはあまりに危険ですのでメンバー選任の段階で責任者が見極める必要があるでしょう。
あわせて読みたい
【完全ガイド】新規事業に向いてる人・向いてない人の見分け方
「会社に新しい事業を根付かせたい。ウチの新規事業、どんな人が向いているのか…?」「今、新規事業を任せている人材では、新規事業がなかなか収益化しない。他の人に任せるべきかな…?」 新規事業を立ち上げで「どんな人材が新規事業に向いているのか?」…
あわせて読みたい
失敗しない!新規事業の「立ち上げメンバー」の選び方と役割
新規事業を立ち上げをしている責任者や経営者の中には、新規事業のメンバー選びでこんなお悩みをお持ちなのではないでしょうか? 「新規事業の立ち上げにはどんなメンバーが必要なのか?また、どう見極めるべきなのだろうか?」「新規事業をこれから立ち上げ…
原因2. 関係者が多く意思決定が遅れてしまう
新規事業の関係者が多すぎると、必然的に意思決定が遅くなります。
既存のセオリー通りにいかないからこそ、状況に応じた迅速な決断が求められますが、意思決定が遅いとスピーディに対応できません。
多くの関係者に情報共有することで他の部署から横やりや批判が入ったり、指示する人が複数生まれて指揮系統に混乱が生じたりすると、事業の成功確率は低くなります。
関係者の数を限定し、混乱が起きず、スピーディな意思決定ができる環境を整えておきましょう。
原因3. チームに権限を与えておらず進捗が遅れてしまう
担当チームに予算などの権限を与えないと、何かある度に上層部に承認を求めることになり、その分だけ進捗が遅れます。
また、いつの間にか上層部の意向に沿うだけの形となってしまい、結果として事業の失敗につながることもあります。
事業をスムーズに進めるためにも、権限を委譲されたメンバーが、ベンチャーやスタートアップのように独立的に動ける体制が重要です。
指示系統はできる限り単純化し、どのメンバーにもある程度の意思決定できる権限を与えておくと現場のスピード感も増していくでしょう。
原因4. 市場へ参入するタイミングを逃す
新規事業の芽となるアイディアが生まれても、リスク度の判断や体制構築などに時間がかかり、事業としての展開が遅れることがあります。
そのため、時間をかけすぎていつの間にか競合に先をいかれてしまうケースも少なくありません。
もし出遅れた際は、差別化などの追加戦略も必要になるため、タイミングよく参入できるよう、綿密なスケジュール調整は必ずしておきましょう。
新規事業はチャンスを逃さないために、思い切りの良さやスピード感も大事です。石橋を叩きすぎることなく、市場参入まで明確な期限を設けて取り組むとよいでしょう。
原因5. 競合分析や市場調査などの事前準備が不十分
新規事業を進めるには、マーケットの状況、競合の施策などを分析しながら自社のポジションを定め、売れる仕組みを構築する必要があります。
自社製品が顧客のニーズに応えるものか、価格に見合った価値があるのか、リサーチによって判断することも大切です。
また、事業のコンセプトやターゲットは明確にし、チームで共有しておく必要があります。曖昧な状態で事業を進めていると、重要な場面で正しい選択をできなくなってしまう恐れがあります。
こういった事前準備がしっかりしていないと、見切り発車となってしまい、失敗の可能性が高くなります。
あわせて読みたい
新規事業の成功率がグッと上がる!「ニーズ調査」7つの手法をプロが解説
これから新規事業の調査をする新規事業責任者の方なら、以下のことに悩んでいるのではないでしょうか? 「新規事業のサービス・商品のニーズがあるか知りたいが、どう調査すればいいかわからない…。」「ニーズ調査で、押さえるべきポイントを知りたい。」…
原因6. 専門分野に詳しい人材がいない
新規事業を立ち上げた時は、予算だけでなく人も限られているので、少ない経営資源で事業を進めていかなくてはなりません。
しかし経営資源を少なく抑えすぎたばかりに、必要な人材が揃わないことが問題を生みます。新規事業を成功させるには、当然スキルや知識が必要です。分析や営業、会計、IT、マーケティングの知識など多岐に渡ります。
例えばITソリューションサービスではエンジニアやプログラマーが必須ですが、世に広めるためのマーケティング担当者も必要です。
しかし人材が足りないと、エンジニアがマーケティング戦略を考えたりする事態に陥ります。
各分野で充分なスキルが揃わないと失敗しやすいため、必要なリソースは事前に漏れなく準備しておく必要があります。
あわせて読みたい
絶対失敗しない!新規事業の立ち上げで外注するべき4つの業務
新規事業の立ち上げで、社外に外注することを検討している方は、こんな疑問や不安をお持ちではないでしょうか? 「外注を考えている。ただ、新規事業の業務の一部を外注することは適切なのだろうか?」「新規事業のメンバーが少ないため新規事業業務を外注し…
あわせて読みたい
新規事業で「よくある相談事例10選」と「相談窓口5選」をプロ解説
新規事業の立ち上げでは、想定外の問題に直面することが多く、専門家に相談しながら進めたくなることも多いでしょう。 「これから新規事業を立ち上げるが、事前に問題になりそうなことを知っておきたい。」「新規事業について相談できる窓口には、どのような…
原因7. 資金不足
新規事業は最初のうちは利益が出ないことがほとんどで、資金調達をしたり他事業の利益を投入したりすることになります。
先の読めない新規事業開発では、想定外の出費が発生する場合があります。例えば、リサーチ費用や外部委託の費用です。
費用を節約していくことも必要ですが、結果として十分なリサーチができなかったり、必要なものが調達できなかったりします。
すると、資金はあっという間に枯渇し、ニーズも売れる要因もあるのに、撤退する事案も少なくありません。
会社の体力を維持しながら、新規事業を育てられるよう計画を立てることが必要です。
あわせて読みたい
新規事業の立ち上げで銀行の融資審査を通過するためのコツ
新規事業を始めたい(始めたばかりの)中小・ベンチャー企業の経営者の方で、こんなお悩みをお持ちの方は多いでしょう。 新規事業を軌道に乗せるには、とにかくお金(資金)が必要です。そんな「資金が必要…!」な時、ほとんどの場合、金融機関からの“融資…
原因8. モチベーションを維持できない
新規事業がすぐ軌道に乗ることはほとんどありません。マーケットの反応を見ながら商品・サービスの改良を繰り返し、試行錯誤をするため、成果が出るまでに時間がかかります。
また、既存の業務とは異なり、新規事業は問題が発生した後、経験者が少ないために解決が難しい場合が多くあります。先がまったく見えてこないと、メンバーの気持ちが萎えてしまい、進捗がますます滞ることにもなるでしょう。
リーダーは各メンバーの様子を見ながら、必要に応じてやる気をうまく上げていくことが必要です。
原因9. 撤退ラインをしっかり引いていない
事業が失敗に終わり、赤字が膨らんでしまって取り返しが付かなくなってしまうこともあります。
そうならないために、損失を最小限に抑える撤退のラインをあらかじめ決めておくのがよいでしょう。なぜなら、人は今までの投資が大きいほど損失を取り返そうとする傾向があるからです。
「ここまで膨大なリソースを割いてまで続けてきたから、途中では辞められない」というサンクコスト効果に惑わされてしまいます。
新規事業の引き際の明確な条件を決めれば、リソースを別事業に割けるようになるため損失を抑えることができます。
原因10. 自社なら大丈夫だという思い込み
新規事業の原動力として、成功への信念は必要ですが、ある時過信に変わってしまい失敗の原因となってしまうことがあります。
新規事業を進める中で、様々なトラブルや事故に巻き込まれることも少なくありません。新規事業で成功を収めるには、トラブルを想定し、柔軟に対応していく力が求められます。
しかし、自分の力を過信していると、失敗を受け止めきれずに、意地を張ってしまいさらに大きなトラブルになりかねません。
ここまで10個の新規事業に関する失敗の原因を解説してきました。
新規事業で失敗しないために企画から立ち上げ、推進や収益化でお困りの際は、ぜひ一度、私たち株式会社Pro-d-useにご相談(無料)ください。
【毎月3社限定】 [無料]新規事業の相談に申し込む >>
新規事業の失敗率は約90%というのは本当か?データから検証
新規事業の成功数は下記の計算式で表すことができますが、3つの項目を全てクリアする確率は約10%と言われています。
アイディア数 × 立ち上げ成功率 × 収益化成功率
逆にいうと、ノウハウもない中小企業が新規事業をおこなった場合、 ほぼ90%は失敗するということです。
経済産業省の新事業の取り組みに関する調査データによると、新規事業展開を行った企業のうち、成功していると回答した企業は約29%でした。そのうち、経常利益率が増加したと回答した企業は約50%です。
◆「成功」かつ「経常利益が増加」したと回答した企業比率
29% × 50% = 14.5%
つまり、約80〜90%の企業が新規事業に失敗しているといえるでしょう。
新規事業の検討・アプローチの5つのトレンド
新規事業の検討は、様々なアプローチがあります。
そこで、近年で見られる5つの検討アプローチのトレンドを見ていきます。
◆ 新規事業のアプローチトレンド
- トレンド1. 既存事業のビジネスモデル転換
- トレンド2. コア技術を活用した周辺業界への転用
- トレンド3. 顧客データを活用したビジネス展開
- トレンド4. M&A・オープンイノベーションによる新規事業創出
- トレンド5. 社会問題解決型の新規事業創出
1〜3は「自社で保持している資源を活用したアプローチ」となっています。
一方4〜5は、自社の資源などは関係なく、「企業のビジョンを果たすためのアプローチ」の方法になっており、前提の条件がないため様々なアイディアが出てくるでしょう。
「自社で保持している資源を活用したアプローチ」は、ある程度の前提知識やリソースをもって検討・推進できるため、「企業のビジョンを果たすためのアプローチ」よりは検討に苦労はしないでしょう。
「新規事業に取り組みたいけれど、失敗してしまうのではないかが不安。事前に失敗する原因を知って、対策を打ちたい。」
「新規事業で収益を立てて、軌道に乗せたい。成功するためには、どのようなポイントに気を付ければいいのだろうか?」
そんなときは、私たち「Pro-D-use」に相談してみませんか?Pro-D-useは伴走型の新規事業開発・収益化支援を得意とするコンサルティング会社です。詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
Pro-D-useの新規事業支援サービスの詳細を知る
新規事業の失敗率が高い企業と低い企業の違いとは?
新規事業の「失敗率が高い企業」と「失敗率が低い企業」の違いは、以下のような特徴があります。
◆ 失敗率に影響する要因
1. リソース(お金/人/ノウハウ)の多さ
2. 新規事業を自発的に行なっているかどうか
3. 調査・研究開発に時間をかけているかどうか
このような違いにより、失敗率の高い・低いに大きな差が出てきてしまうのです。
もし、新規事業の失敗を防ぐ方法も含めて、非常に煩雑で難しい新規事業の企画・立ち上げ、推進や収益化でお困りの方は、ぜひ一度、私たち株式会社Pro-d-useにご相談(無料)ください。
新規事業は「なんとなく」で進めると、必ず失敗します。上手くいく新規事業には一定のパターンがあり、それを知らずに新規事業を始めてはいけません。
「Pro-D-use(プロディーユース)」は、“伴走型の新規事業支援” を得意とするコンサルティング会社です。これまで200件以上の新規事業の相談を受け「売上10.38倍」「営業利益大赤字→営利23%の黒字化」など、多くの実績をあげてきました。
そんな「Pro-D-use(プロディーユース)」に【新規事業の無料相談】してみませんか?詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
\\ プロに相談して楽になる! //
新規事業サービスはコチラ >>>
\ 新規事業の悩みがスッと軽くなる!! /
中小企業が新規事業の失敗確率を下げる3つの方法
新規事業の成功確率を上げるには、事業を推進してくチームや人材の「仮説を発想し検証していく力」が重要です。
常に市場の変化を捉えて、仮説を立てて、検証していくこのサイクルを何度も繰り返すことによって、市場に受け入れられる可能性つまり事業が成功する確立を上げていくのです。
こうした行動をするために必要な3つのポイントをご紹介します。
- 方法1. 徹底的に情報に触れる
- 方法2. 常に立てた仮説を磨く
- 方法3. 外部の新規事業のプロに依頼する
方法1. 徹底的に情報に触れる
新規事業は、市場の中にある顧客の課題に対して解決するモノ・サービスを提供することです。そのため、顧客の課題がどういうものなのかという情報を日々キャッチアップする必要があります。もちろん、効率的に情報を得ることは大切です。
しかし、新規事業に関して言えば、情報の量が大切です。つまり、無駄になりそうな情報でも拾うべきだという言うことです。
なぜかというと、新規事業においては未知のことが多く、最初に策定した計画通りにいくことはほとんどないでしょう。その時無駄だと思った情報でも、後になってから役立つ情報になっている可能性があります。
最近では、情報に触れることが簡単になっているので、セミナーや動画コンテンツを駆使して、情報に触れていきましょう。
方法2. 常に立てた仮説を磨く
多くの情報が行き交う中で、市場が変化するスピードは早くなっています。そのため、当時立てた仮説が、現時点では最善でない可能性があります。
つまり、仮説は日々変わり続けるものだということです。
新しく得た情報に対して、先入観にとらわれずにちゃんと向き合い、そのうえで自分が立てた仮説を変え続ける。この地道で大変な行為こそ、新規事業の成功確立を上げる重要なポイントになります。
方法3. 外部の新規事業のプロに依頼する
新規事業には、マーケティングの専門知識が必要になります。そこで市場調査や情報収集などに知識を持つ専門家へ依頼することも一つの選択肢です。
専門家は自社では持ちえないノウハウを持っており、新規事業の失敗要因、成功要因を熟知しています。また、その分の人材を本業に割くことができるため結果として効率のよい投資となる可能性があります。
自社で知識や資金を賄うことだけが正しい判断とは限りません。適切に外部サービスを使うことで、人材不足対策やコストの削減にもつながるでしょう。
新規事業は「なんとなく」で進めると、必ず失敗します。上手くいく新規事業には一定のパターンがあり、それを知らずに新規事業を始めてはいけません。
「Pro-D-use(プロディーユース)」は、“伴走型の新規事業支援” を得意とするコンサルティング会社です。これまで200件以上の新規事業の相談を受け「売上10.38倍」「営業利益大赤字→営利23%の黒字化」など、多くの実績をあげてきました。
そんな「Pro-D-use(プロディーユース)」に【新規事業の無料相談】してみませんか?詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
\\ プロに相談して楽になる! //
新規事業サービスはコチラ >>>
\ 新規事業の悩みがスッと軽くなる!! /
新規事業を失敗させず、成功に導くための4つの解決策
新規事業の失敗の原因や失敗事例を踏まえたうえで、成功するために大切な4つのポイントについて見ていきましょう。
◆ 新規事業を成功させる解決策
- 解決策1. 少人数で立ち上げてスピード重視で進める
- 解決策2. 新規事業チームへ権限を委譲する
- 解決策3. 市場の状況や顧客のニーズをしっかり分析する
- 解決策4. KPIは現実的に設定し柔軟に変更する
解決策1. 少人数で立ち上げてスピード重視で進める
関係者が多すぎると、議論をしてばかりで一向に先へ進めない事態になりがちです。
新規事業チームの立ち上げ時は少人数にし、迅速に推進できることが重要です。
少人数体制だとスキル不足になるケースもあるため、適宜必要な人材をアサインすることも求められます
解決策2. 新規事業チームへ権限を委譲する
新規事業チームに充分な権限がないと、結局は経営陣の指示どおりに動くことになり、メンバーは「やらされている感」を感じやすくなります。
他人事の意識が成功に必要な当事者意識が生まれにくいのです。
上層部の指示で動くのではなく、チームが自立的に動くことで本気度が上がります。
解決策3. 市場の状況や顧客のニーズをしっかり分析する
新製品・サービスが顧客要望にしっかり応えるものであるかを判断するため、マーケットの状況やユーザーのニーズの分析を怠らないようにしましょう。
外部環境が自社の新規事業をどう思うかの目線を忘れると、独りよがりの事業になってしまい支持を集められません。
あわせて読みたい
新規事業開発の前に押さえるべき市場価値の考え方や定番の手法
こういった問題や悩みは、決して珍しいことではありません。 市場の成熟が進んでいる今、本当に成功する新規事業はごくわずかで、売れるサービス・商品を生み出すためには、市場価値を適切に測ることが必要となります。 本記事では、新規事業の事前準備とし…
解決策4. KPIは現実的に設定し柔軟に変更する
目標達成の基準として、KPIは管理が簡単で判断しやすいのがメリットです。
しかし根拠のない内容では、チームのメンバーが苦しむことになりますので、客観的に説明可能な理由で設定することが大切です。
新規事業は不確定要素が多く、予定通りに推進できないことも多々あります。想定外のことも起こりやすいため、KPIは一度設定した内容に固執せず、柔軟に変更することも必要です。
もし、新規事業の失敗を防ぐ方法も含めて、非常に煩雑で難しい新規事業の企画・立ち上げ、推進や収益化でお困りの際は、ぜひ一度、私たち株式会社Pro-d-useにご相談(無料)ください。
【毎月3社限定】 [無料]新規事業の相談に申し込む >>
「新規事業の失敗に気付いた」…その後の対応方法
新規事業を進めている最中や展開をした後、失敗に気付いた場合どうすればよいのでしょうか。
失敗と判断したら、まず原因究明し、軌道修正が必要です。過去の成功事例はあっても安易に判断せず、時代やターゲットを冷静に分析すべきです。その結果、役に立たないアイディアやプロセスは省き、現状にマッチした方法を選択できます。
もちろん、ここまで対処したとしても、必ず成功できるとは限りません。失敗した新規事業の責任者は、撤退指示のタイミングが重要です。
事前に期間、予算、撤退の基準を設ければ、判断はしやすいでしょう。撤退指示が遅くなると、当然損失も膨らむため、失敗と分かったらすみやかに原因究明し、厳しいようなら迷わず撤退の判断をしましょう。
「新規事業の成功」でよくある質問(Q&A)
- なぜ、新規事業をやらなければいけないのか?(既存事業だけで食っていけるのでは?)
-
世の中の大きな変化によって、求められる商品・サービスが刻一刻と変化しているため、営利目的の法人は大なり小なり必ず新規事業を手掛ける必要があると言えます。
・新しい技術の誕生によって世の中の当たり前が変わる
・消費者動向が大きな変わっていく
こんなことが、毎年・毎月単位で起こっており、その度に求められる商品・サービスがが変わってくるのです。
また、あなたの会社の競合も変化する世の中や消費者に合わせて、新しい取り組みをしているため、知らず知らずのうちに顧客を奪われてしまうことだって(大袈裟ではなく)あり得るのです。閉じる
- 新規事業が、失敗してしまう(うまくいかない)原因は何ですか?
-
新規事業がうまくいかないメインの原因・理由は「新規事業を軽く考えているから」に集約されます。新規事業はいわば、新しい会社・サービスを立ち上げて、知名度ない状態でそれを収益化まで持っていくプロジェクトと一緒です。
・「自分であればうまくいくだろう」
・「片手間でやっても、利益が出るだろう」
と甘い気持ちで手を出すと失敗することがほとんどです。
一方で、新規事業を考えずにずっと既存事業で利益を出し続けられるほど、ビジネスの世界は甘くありません。どこかで必ず、新規事業には向き合わないといけませんので、せっかくなら最初から本気になって取り組むのが賢い経営者の意思決定と言えます。
他にも本記事では、下記の新規事業が失敗する理由10個を挙げています。
1. 当事者意識や本気度が足りない
2. 関係者が多すぎる
3. チームに権限を与えない
4. タイミングを逃す
5. 事前準備が不十分
6. 専門分野に詳しい人材がいない
7. 資金不足
8. モチベーションを維持できない
9. 撤退ラインをしっかり引いていない
10. 自社なら大丈夫だという思い込み閉じる
- 新規事業が黒字化するには、どれくらいの期間がかかるのでしょうか?
-
新規事業を(単月ベースで)黒字化させるには、だいたい2~5年ほどを見込んでおき、5~10年前後で累計黒字化させるイメージを持っておけば大外しはしないでしょう。
既存事業に比べ、新規事業は「想定と違った」ことが多く出てきます。そのため、黒字化させるにも通常よりも多くの時間が必要となるのです。閉じる
- 新規事業の成功確率を上げるに、まず何から手をつければいいでしょうか…?
-
まずは、新規事業に詳しい専門家やコンサルタントに相談をしましょう。
新規事業のノウハウがない状態でどんな手を打ったとしても、その打ち手が正しくなければその努力は無駄になってしまいます。
オススメの新規事業コンサルティング会社を比較している記事がありますので、ご参考ください。
参考記事>>新規事業に強いコンサル会社”厳選5社”比較|費用相場や失敗しない選び方など徹底解説閉じる
新規事業の失敗は企業規模のせいではない
今回は、新規事業が失敗しやすい原因と失敗事例を解説しました。
新規事業が失敗する主な原因は、大企業でも中小企業でも変わりません。多くは、「当事者意識の不足」「権限がない」などに集約されていきます。
失敗の原因を把握しておけば、事前に対策ができ、成功確率を上げることができます。事業推進中の段階でも、失敗しやすい状況に陥っていないか適宜チェックしましょう。
新規事業は「なんとなく」で進めると、必ず失敗します。上手くいく新規事業には一定のパターンがあり、それを知らずに新規事業を始めてはいけません。
「Pro-D-use(プロディーユース)」は、“伴走型の新規事業支援” を得意とするコンサルティング会社です。これまで200件以上の新規事業の相談を受け「売上10.38倍」「営業利益大赤字→営利23%の黒字化」など、多くの実績をあげてきました。
そんな「Pro-D-use(プロディーユース)」に【新規事業の無料相談】してみませんか?詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
\\ プロに相談して楽になる! //
新規事業サービスはコチラ >>>
\ 新規事業の悩みがスッと軽くなる!! /