売上改善実績多数
10.38倍!!
へ向上させた
実績あり
営業利益率
大赤字→23%
へ向上させた
実績あり
新規事業相談実績
200件以上
新規事業の開発・収益化に
悩んでいる方
事業を立ち上げたけど
収益が上がらない
新規事業立ち上げの
プロセスが知りたい
社内に新規事業に
最適なメンバーがいない
たとえば、自分の健康管理について相談がしたい時、
「見知らぬ病院の先生」「身近なホームドクター」どちらに相談しますか?
明らかな原因がわからなくても「なんとなく身体がだるいな...」「疲れやすいな...」と感じることってありますよね。
企業経営においては、「今ひとつ調子が悪い」という状態を放っておくのは大変危険です。少しの体調不良はやがて万病のもととなるからです。
そんな時にちょっとしたことでも相談できる身近な存在がPro-D-useの経営コンサルタントです。
一般的な経営コンサルタントが病院のドクターだとしたら、私たちはホームドクター(家庭のかかりつけ医)です。
あなたの会社の健康状態をより良くするために、
下記よりPro-D-useを知っていただき、貴社のお悩みをご相談ください。
私たちが担当します!
代表取締役社長 兼 経営コンサルタント(Co-founder)
取締役副社長 兼 経営コンサルタント(Co-founder)
執行役員 兼 経営コンサルタント
経営コンサルタント(独⽴パートナー / 中⼩企業診断⼠)
業務改善 / ITコンサルタント(パートナーコンサルタント)
業務改善 / ITコンサルタント(パートナーコンサルタント)
財務・事業再生コンサルタント(パートナーコンサルタント)
DX / マーケティングコンサルタント(パートナーコンサルタント)
パートナーコンサルタント(連続起業家)
飲食店専門の経営コンサルタント(パートナーコンサルタント)
経営コンサルタント
新規事業にお悩みの社長、
事業の責任者を任されたけど
進め方に悩んでいる幹部の方へ
今お持ちの課題は、
アドバイザーではなく、
新たな経営コンサルタントを
社内のメンバーとして
参加させることで
解決できるかもしれません!
売上や利益のアップといった目に見える変化はもちろん、業務の風通しの改善や
従業員教育にも成果を挙げることができる弊社の経営コンサルティング。
その成果は、どのように生み出せるのか?
私たちの経営コンサルティングの強みを
特別にご紹介します。
まず、どのような事業・サービスにおいても、「既存事業の棚卸し」はとても重要です。そのため、弊社では構築・立ち上げから徹底して入り込み、
その後の「収益化」までを一貫してサポートします。
そして、上記の流れを踏まえた上で、「新規事業を成功させるために必要なこと」...
それはズバリ「可視化」と「実行できる体制」です。
この2つが十分な状態であるかどうかが新規事業を成功へ導くうえで重要となります。
可視化
経営状況がリアルタイムに可視化できていないということは、当然、タイムリーに正しい意思決定をすることもできません。
可視化できないまま事業を続けていれば、たまたま今は問題が表面化していないだけで、いつの間にか気が付いた時には単月赤字が続き、その理由も分からず、どんどん坂道を転がり落ちるように状況が悪化していく。そんな事態が起きてもなんの不思議もありません。
そのため「課題の可視化」は、企業経営の命題だと言うことができます。
実行できる体制
新規事業、人事、経理、販路開拓、社員教育など...もし今、さまざまな課題の存在が明らかになったとしたら、その課題を解消できますか?
月1回程度の訪問で経営コンサルタントから同業他社の過去の成功事例など、いわゆる“上手な経営方法のテンプレート”を見せられて、「あとはご自分でやってください」というサポート方法で、本当に満足ですか?
新規事業を成功させるには、理想論だけではなく、実際に手足を動かす必要があります。ただ上から、横からアドバイスされるだけでは意味がありません。
そのため、私たちPro-D-useの経営コンサルティングは「実行」までを行います。
この「可視化」と「実行できる体制」の整備を踏まえ、
課題解決を行っていくのが
Pro-D-useの経営コンサルティングです。
具体的には下記のような3つの視点で解決へと導いていきます。
Pro-D-useがサポートするとなぜ、新規事業が収益化しやすいのか?
それは、弊社がこんな提案をしているからです!!
・失敗確率が高く、非常にノウハウ化しづらい領域の新規事業の経営コンサルティングの
「時間(期間)」と「費用」の圧縮をします。
・クライアント様(経営者)と並走することで「新規事業の開発~収益化のやり方を学んで」いただき、次はクライアント様独自で再現できるようにします。
・新規事業のKGI / KPI設計と運用も代行します。
他の
経営コンサルティング会社は...?
ノウハウ化しづらく、工数もかかるため、新規事業の案件は扱わない経営コンサルティング会社が大多数です。
新規事業を取り扱っていても「事業計画書の作成まで」「アドバイスだけ」ということが多く、経営者が求める「共に事業を創っていく」というスタイルは取りません。
・企画 / 戦略 / 商品開発だけでなく、事業に必要となる作業・実務の一部、もしくは全てを弊社が代行します。
・新規事業にまつわる、外部パートナーの選定~ディレクションまでも含みます。
他の
経営コンサルティング会社は...?
新規事業は「突発」「想定外」の連続であるため、多くの実務や作業が発生します。
しかし、通常の経営コンサルティング会社は、「突発」、かつ「想定外」の実務や作業が発生することを極端に嫌います。そのため、外部パートナーとの折衝やディレクションなど含め、実務等を代行することはまずありません。
・事業の(半)自動化に必須なDXの設計~導入、運用を支援します。
・コア業務は自社内、非コア業務は“アウトソース”する基盤をつくり、「営業戦略」~「営業実務」の一部を支援します。
・クライアント様の新規事業担当部署のスタッフ様との定期的なご面談やマネジメントなどをおこないます。
他の
経営コンサルティング会社は...?
事業のDX化や営業活動の代行など、専門性の高い分野は料金が高く(通常は月数十〜数百万円)、同時に実施してくれる経営コンサルティング会社はありません。
また、事業部の企画やマネジメント・仕組み化なども当然、経営コンサルタント側に大きな負担が発生するため、通常の経営コンサルティング会社がやることはありません。
私たちPro-D-useの経営コンサルタントは、企業の課題を「可視化」し、
「実行できる体制」として、実際に手足を動かし戦略を実行することで、
今までにご相談いただいたお客様の事業を成功へと導いてきました!
まずはじめに「無料相談」から
実施させていただいております。
など、まずはお気軽にお問い合わせください。
では具体的に、一般的な大手経営コンサルティング会社と比較すると私たちはどう違うのか?
比較される方、乗り換えられる方が多いため、
他の経営コンサルティング会社との違いを表にまとめました。
こちらも合わせてご確認ください。
アドバイザーではなく、プロジェクトの一メンバーとして企業に入り込み、
現場のことを考え抜いたオリジナルのご提案をします。支援領域も幅広く、総合的に支援することが可能です。
Pro-D-Use | 一般的な経営コンサル | |
---|---|---|
経営コンサルタントの役割 | プロジェクトメンバー | アドバイザー |
支援領域 | ・新規事業開発 ・事業再生 ・事業継承 ・本業の経営支援 ・人事労務管理 ・KPIの作成 ・社員教 などの多岐に渡るテーマについて、総合的な支援が可能。 |
・〇〇業のマーケティング ・組織改革 ・集客支援 などの得意分野の提案のみ |
提案内容 | 1社1社への オリジナルな提案 |
成功事例に基づいた テンプレートが存在する |
戦略 | 現場最優先の戦略・戦術 | 理論的な戦略・戦術 |
ネームバリューや企業体の大きさでは敵いませんが、Pro-d-useは少数精鋭をモットーにしています。
Pro-d-useの経営コンサルタントは、クライアント企業の一番近くで、あらゆる事業領域の支援に取り組ませていただきます。
また、経営コンサルティングと人材の質の観点から、テンプレート戦略を使用した新人を起用することも有りません。
最低でも1年の教育機関を経た自慢の経営コンサルタントが担当します。
Pro-D-Use | 一般的な経営コンサル | |
---|---|---|
知名度 | なし | あり |
経営コンサルタント在籍数 | 少数精鋭(採用率5%) | 多い |
新人経営コンサルタント | 起用しない 最低でも1年の教育期間が必要 |
起用することが多い |
月1回の現状報告、改善策の提示では終わらず、Pro-D-useの経営コンサルティングは月に4回以上ご訪問し、実際に名刺を持って戦略の実行まで行います。
現場に入り込み、時には外部パートナーの選定、打ち合わせの同席も行います。
Pro-D-Use | 一般的な経営コンサル | |
---|---|---|
訪問頻度 | 月に4~10回/時にはそれ以上 (併走役員プラン以上の場合) |
月1~2回 1回1時間程度 |
働き方 | 貴社名刺を持って実行まで | 戦略の提案まで |
その他 | 様々なマッチングが得意 現場に入り込み、内と外両方の目で貴社に適しているかを判別し選択します。 |
ー |
「経営コンサルタントがこんなことまで?」と驚かれるほど、社内に入り込んでいます。
クライアント様の名刺を持って、営業活動を代行。また、社内の従業員様のマネジメントや定期面談も代行。
商談や外部パートナーとの打ち合わせなど、あらゆるビジネスの場面で必要と思われる局面では、Pro-d-use担当者が御社の名刺を持って同席、参加します。
提案だけでなく、実行も伴うからこそ理想論ではない、現場に最適なソリューションの提供が可能になります。
要職を務める人物を新規で採用するというのは、中小企業にとって大きなリスクです。しかし、アドバイザーではなく、メンバーとして手足を動かすPro-d-useの経営コンサルタントなら、その役目を果たすことができるのです。
外部パートナーとの打ち合わせに同席
マーケティングや広告の運用に関して、リスティングに費用をかけ過ぎているという問題を抱えるクライアント様がいらっしゃいました。しかも、複数社に同じキーワードをお願いしている状態。つまり自社広告同士を競合関係にさせているため、無駄が生じていました。
そこで、私たちで業者選定を行った後、有力だった2社を残しました。
そして、キーワードのすみ分けをし、競合しないようにコントロールをした上で効果測定を行い、最終的に最も貢献度が高い業者に絞り込むことができました。
また、固定業務のアウトソーシングも行いました。今までは人手が足りない時に新規採用をしていたのですが、その分の採用コストや教育コストがかかり、マネジメントの必要性もあります。
そのため、有能で相性の良い外注先が見つかるなら、アウトソーシングした方が良いと判断しました。
自社業務のアウトソース化は、外部パートナーの選定はもちろん、見つけてからの「こんなふうにやってほしい」というオーダーをいかに正確に伝えられるか?という部分も非常に重要になってきますので、アウトソーシング会社との面談にもPro-d-useが同席しました。
外部パートナーをどれだけ上手に使うか?というのは、実は非常に大きな経営課題の一つです。その結果、ビー・ファクトリー様の場合は、人を増やすことなく増収増益に成功しました。
社内会議にも積極的に参加!議長やファシリテーターもおこない、
全社の会議を整理して、事業の利益につながる仕組みに変える
中小企業の多くは、会議を整理するだけで業績が上がると断言することができます。
たとえば、■なんでもかんでも皆が参加する状態になっている■話し合うべき内容ではなく、共有すれば足りることに時間を割いている■会議の時にその場で考えている、無駄な時間はないか
といった目的を果たすための会議になっているか?を整理することで、不要な会議を減らし、必要な場を設けることができます。
そして、KPIを設定し、それぞれに対して責任者を振り分けることで、企業としての進むべき道筋が分かり、個人が何をすべきかが明確になります。
また、会議の時間を短くするための取り組みとして、たとえば、すべての会議の議事録をフォーマット化して提供するなど、会社にとって意義のある会議ができるように様々なカタチでフォローをしていきます。
このように、他の経営コンサルティング会社や経営コンサルタントとは異なる
私たちPro-D-useですが、実際にどのような課題を解決しているのか、テーマ別にご紹介します。
【新規事業】市場調査
【新規事業】マーケティング
【新規事業】事業性の評価
【新規事業】新規事業計画立案
【新規事業】新事業・商品新サービス開発
【新規事業】イノベーション促進
戦略立案
事業強化
業務効率化
コスト削減
人事・組織
実行支援・その他
などの課題をお持ちの方は、ぜひ一度私たちにお任せください。
「こんなことはできますか?」というお問い合わせも大歓迎です。
プラン名 | 働く顧問プラン | 事業部長プラン | 併走役員プラン | ほぼ常駐 役員プラン |
---|---|---|---|---|
料金 | 15~20万円 | 21~45万円 | 46~75万円 | 76~160万円 |
稼働時間 | 1~2日前後/月 (~11時間) |
1~4日前後/月 (12~32時間) |
5~8日前後/月 (33~65時間) |
9~22日前後/月 (66~170時間) |
柔軟性 | 時間外稼動なし | 時間外稼動あり ※過度な稼動はできかねますのでご了承ください。 |
||
連絡ツール | ChatWork 電話相談 |
お客様の社内ツールに合わせます | ||
顧問表記 | 応相談 | 無条件で可能 |
無料の経営相談にお問い合わせをいただき、
面談の際にお客様から寄せられるご質問についてもご紹介いたします。
どんな企業の依頼が多いのですか?
特に会社の規模や業種に拘っているわけではありませんが、企業規模で⾒ると、従業員数3〜200名のベンチャーや中⼩企業が多く、業種はIT・Webサービス(システム受託開発や、●●×Techも含む)、飲⾷や接客・販売を含むサービス業、製造業、⾷品メーカー、不動産や商社関連のお客様からのご依頼が多いです。
閉じるどんな経歴を持った⽅がいますか?
事業会社出身者(リクルート社、Webマーケティング企業、IT企業、Slerなど)やコンサルティングファーム出身者(Webマーケティング、人材、IT、飲食など)で豊富な経験を積んだ事業プロデューサー(コンサルタント)を擁しています。
閉じる費⽤はどのくらいかかりますか?
詳しくは料金表をご確認ください。ご依頼内容にもよりますが、ボリュームゾーンは、月額25〜60万円です。これに加えて、成果報酬を付け加えることもございます。また、お見積もりの際には成果を出すのに必要な稼働費用を算出しておりますので、恐縮ではありますが、基本的には値引き交渉には応じておりません。予め、ご了承下さい。
閉じる会社が東京ではないのですが、依頼や相談はできますか?
遠隔地の企業でもご相談をお受けしております。もちろん、初回〜3回目までの訪問相談についても無料でご提供させていただきます。
※なお直接訪問をする場合は、交通費や宿泊費につきましては実費をご請求させていただいております。あらかじめご了承くださいませ。
Pro-D-useさんのクライアント様に会わせていただくことはできますか?
もちろんです。喜んでお引き合わせいたします。私たちはクライアント満足度が高いのも自慢の一つです。コンサルタントによって評価されているポイントは違うと思いますが、1番分かりやすく、安心されるであろうクライアントへのお引き合わせも私たちでは積極的にお引き受けをしております。
閉じるまずはじめに「無料相談」から
実施させていただいております。
など、まずはお気軽にお問い合わせください。
「Pro-D-useの顧問先に会ってみたい」というご要望にもお応えしています。
Pro-D-useがクライアント様と本契約に至るまでの期間はおよそ4〜8ヶ月ほど。
①まず、最初の3回は無料にてご相談をしていただきます。②そして、契約後でも次の3ヶ月は費用をいただきながらお試し期間を設けます。
合わせてこの約半年間の間に「相性が合いそうか」ということをしっかりと見極めていただくことができます。
これは、クライアント様に私たちを見極めていただくという意味だけでなく、私たちの方でもクライアント様の見極めをさせていただきます。合わない、成果の出ない者同士でコンサルを継続することは、お互いにとってデメリットしかないからです。
特に、以下のようなお客様はこちらからお断りすることがあります。
●早く答えだけがほしい...
という方
我々の得意領域は独自性を活かした事業の答えを一緒に探していくことです。
スグに答えの出る”普通のメソッド”をご希望の場合は、お選びいただくのは私たちじゃない方がいいかもしれません。
●作業を丸投げしたい...
という方
一緒に考え汗をかく会社とだけやっていきたいと考えています。
作業の丸投げをご希望の場合は、BPO会社やクラウドソーシング会社にご依頼されることをオススメいたします。
●絶対に成功させてほしい...
という方
お気持ちはとてもよく分かりますが、ビジネスに絶対がないこともご理解いただけるかと思います。
サボるつもりも、無責任にすることは毛頭ありませんが、一緒にリスクを取れるクライアント様を求めます。
●うちの事情だけを最大限考慮してほしい...という方
お客様に様々なご事情があるのと一緒で、Pro-D-useの従業員にも事情がございます。
クライアント様と同じくらい、私たちは私たちの従業員を大事にしたいと思っておりますので、考慮をいただけると幸いです。
また、上記以外にも私たち経営コンサルタントと相性が合わない、高圧的で過剰な要求をされる等のお客様は、契約期間内であっても途中でお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。
私たちPro-D-useがあなた方の
ホームドクター(家庭のかかりつけ医)として、いつも身近にいて詳しく様子をお聞きすることで、現状と今後への希望を細かに把握し、本質的な課題に着手することができます。
頭痛だから頭痛薬というように、ただ対処療法としての薬を渡すのではなく、根本的な体質改善をして、健康体になるための方法を「経営の改善」という観点で一緒に実行していきます。
少しでも企業経営に課題を感じた時は、まずPro-D-useにご相談ください。
手塩にかけた我々の
経営コンサルタントを、
あなたの右腕・左腕として
迎い入れてください。
サービス説明に加え、
実際に経営コンサルティングを
お試しで受けてみたい経営者・役員の方
⼀⼈⼀⼈のお客様への
サポートの質を保つ観点から、
毎⽉先着3社を上限と設定させて頂いております。
Pro-D-useの経営コンサルティング内容や
サービス詳細を知りたい経営者・役員の方
弊社の特徴や実績が
わかりやすくまとまっています