【製造業の改革】
企画を寝かさず、実現させる推進力

黒澤工業(空調設備製造業)プロジェクトの概要

黒澤工業の経営課題とプロジェクトの方向性
社長の右腕が不在。Pro-D-useが企画実行を伴走した。
当プロジェクトのPro-D-useらしさ
1. “企画提案だけ” “社長の壁打ち相談相手だけ”ではなく、企画〜実行まで一気通貫伴走
– もともと評価制度を企画設計したコンサル企業があったが、解約していた。
– 制度を定着させる伴走に欠け、実際負荷が重く機能させるのが難しかった。
– Pro-D-useは当社にフィットする制度を見極め、説明会、評価会議へ参加など定着支援
2. 社長のアイディアをどうやって形にするかに集中
黒澤工業の経営者へのインタビュー
Pro-D-use社活用の背景
最初は別の経営コンサル会社に入っていただいて、組織改革を目的に360度評価制度を導入しました。しかし、いざ本格始動すると現場の負荷が大きく、同時にコロナの影響で赤字経営が重なり、組織コンディションが悪化してしまったんです。
解決方法を練ってアドバイスをくれるだけではなく、「実行フェーズでの伴走」こそ力が欲しい。そんな思いでPro-D-useさんと出会い、社員のモチベーションの向上、そして業績を上げていく取り組みが始まりました。
製黒澤工業の経営者「黒澤様」から見たPro-D-use社の良さ

寝かせてしまっていた考えを、何でも形にしてくれた
弊社では、業務特化型で使い勝手の良い見積もりソフトをかれこれ20年程使い続けていました。
そろそろアップデートしなければと思いつつも、なかなか手がつけられない。そんな状況をPro-D-useさんに話してみたところ、私の頭の中にある要件を整理し、モノづくりの現場ならではの理解を踏まえて即座に代替案を提示してくれたんです。しかもスピードが速く、形になるのも早い!費用対効果がとても高くて驚きました。
多くの経営者は、やりたいと考えていることがあっても、「時間がない」「人がいない」「スキルが足りない」などの理由で止まっていることが多いと思います。
良いアドバイスをくれるコンサルタントは沢山いますが、実行する時に立ちはだかる壁を、一緒に手を動かしながら取り払ってくれるコンサルタントって、意外と少ないんですよね。
私のやりたかったことを、Pro-D-useさんが手となり動かしてくれた。その実行力とスピード感は、「これまでのコンサルタントとは違うな」と目を見張るものがありました。
「コンサル」と「右腕の社員」を使い分けてもらえたことで、様々な局面を乗り越えられた
経営を立て直すにあたって社員のモチベーションを向上するため、Pro-D-useさんと「業務の見える化」に取り組みました。
見える化の一例として新しく取り入れたのが、スプレッドシートの活用です。
シートの設計と作成だけでもありがたかったんですが、Pro-D-useさんがシートの使い方の説明会まで開いてくれて……!まさかそこまでフォローしてもらえるとは思わなかったですし、私の得意分野ではなかったので、実際に社員が使えるところまで先陣を切って動いてくださって本当に助かりました。
Pro-D-useさんの最大の魅力は、時にはコンサルタントのプロの目線で、そして時には社員のように同じ目線で伴走してくれること。
現場の目線を持てるからこそ、今の私たちの体制や力量にあった提案ができるんだと思うんです。
Pro-D-useさんのことは、経営のプロとしても、右腕となるパートナーとしても信頼しています。これから一緒に生み出す変化がますます楽しみですね。

代表取締役社長 兼 経営コンサルタント(Co-founder)
小笠原 亮太
2009年:株式会社リクルート入社。
その後、飲食店専門コンサルティング会社に転職し、わずか半年で主任に昇格。“コンサルティング”の枠組みには囚われない商品作りで、担当する全ての顧客を売上UPに導く。
※リクルート時代はチーム表彰など多数受賞。
2015年:株式会社Pro-D-useを創業。
組織をやる気にさせる仕組み作りや、無形のものを有形化し、意思統一する事を得意としている。
製造業やリース業、食品・飲食業に実績が多く、また「事業承継」に対してかなりのノウハウや強みを持つ。

執行役員 兼 経営コンサルタント
伊澤 亮
大学卒業後、オイシックスドット大地株式会社に就職。入社1年目から、新規事業担当者として飲食店、物販店の立ち上げと運営責任者を経験。徹底的なマーケティング調査をもとに、ロジックを構築。赤字続きだった事業部を黒字化、昨対比150%を達成。
その後、コンサルティング会社に転職、前職で培ったノウハウをもとに店舗ビジネス、製造業に対して事業開発、経営戦略、営業戦略のコンサルティングを行う。クライアントの平均昨年対比は130%(営業戦略コンサルの場合)を越えるなど実績多数。
その後、Pro-D-useの理念に共感し、創業メンバーとして参加。支援業種の実績は製造業、IT、小売、土木建築、フィットネス、外食等店舗業など多数あり、中小企業から上場企業まで幅広くご支援してきました。
得意なソリューション領域は経営戦略、営業戦略、組織戦略、事業開発、業務改善/システム導入等。
Pro-D-useの
お客様に会ってみる
私たちのことを良く知ってもらうには、
私たちのお客さまに会ってもらうという結論でした。
-
私たち自身、無理な
売り込みが嫌い -
導入後のイメージを
してもらってから協業したい -
私たちの仕事の質を
1番理解しているのは、
お客様のはずである
そんな想いから、この取り組みを開始しました。
Pro-D-useのお客様に会ってみる