「会社名」「部署名」や、「新商品・サービス」のネーミングを決めるのに、このような悩みを持たれている方は多いのではないでしょうか?
「新規事業をこれから始めるが、新商品・サービスの良いネーミングが浮かばない。」
「会社をこれから登記するが、どんな会社名が顧客に馴染まれやすいのか知りたい。」
実は、会社名や部署名、または新規事業・新規サービスのネーミングに失敗すると、売上や事業展開に大きな損失を与える可能性があることはあまり知られておりません。
消費者はネーミングから多くのことを想像し、意思決定をしているため、ネーミングは会社やサービスにとって、立派なマーケティングツールなのです。(馬鹿にできません)
そのため、ネーミングは妥協せずに戦略的に実施することが非常に大切です。
私は、株式会社Pro-D-useという新規事業・事業再生専門の経営コンサルティング会社で、新しいサービス名や組織名のネーミングもご支援してきました。
本記事では、新規事業や新サービス名、会社名や部署名の「ネーミングで重要なポイント」や「ネーミングの発想法」、「成功事例」を詳しく解説していきます。
この記事を読めば、こんなことが実現できます。
- ネーミングの適切なプロセスがわかり、社名や商品の認知度がUPし、早期収益化する可能性が上がる。
- ネーミングのコツがわかり、悩む時間が圧縮され、有効な施策に時間を使うことができる。
本記事を読んでネーミングスキルを極めることで、新規事業や既存事業の売上や事業規模を大幅に飛躍させることが可能になります。
新規事業は「なんとなく」で進めると、必ず失敗します。上手くいく新規事業には一定のパターンがあり、それを知らずに新規事業を始めてはいけません。
弊社「(株)Pro-D-use(プロディーユース)」は、“伴走型の新規事業支援” を得意とするコンサルティング会社です。これまで300件以上の新規事業の相談を受け「売上10.38倍」「営業利益大赤字→営利23%の黒字化」など、多くの実績をあげてきました。
そんな弊社に【新規事業の無料相談】してみませんか?詳しくは下記サービス詳細をご覧ください。
\\ プロに相談して楽になる! //
新規事業サービスはコチラ >>>
\ 新規事業の悩みがスッと軽くなる!! /
▼目次
新規事業・新商品・新サービス名・企業名のネーミングの重要性
サービス名や会社名のようなネーミングは、企業にとっては重要なマーケティングツールのひとつです。
音の響きや見た目の印象がよいネーミングは、人々の意識に残りやすく、高いPR効果が期待できます。
実際に世界的大企業の一つ「Amazon」や伊藤園の「おーいお茶」は、ネーミング変更によって大幅に売上を伸ばした企業です。
変更前 | 変更後 | 成果 |
Cadabra.com | Amazon | 世界的な大企業になった |
缶入り煎茶 | おーいお茶 | 大幅に売上を伸ばした |
一方で安易にネーミングを決めてしまうと、下記のような問題を引き起こす可能性があります。
- 消費者に誤解や混乱を引き起こす
- ブランドイメージが損傷する
- 法的な問題が発生する
- 売上が減少する
- マーケティング効果が低下する
- 再ブランディングのコストがかかる
社名や商品名は企業や商品の価値や売上をも左右します。
そのため、新商品や新サービスをスタートさせる際には、安易なネーミングは避けるべきです。
(株)Pro -D-useでは、新規事業や新サービスの立ち上げを支援サポートしています。アドバイザーといった立場ではなく、社内メンバーとして新規事業から参加することで、社内で抱える悩みを内部から解決します。弊社の事業内容が気になった方は、無料の経営相談をご活用ください。新規事業について相談してみる >>
新商品・新サービス、企業名のネーミングのポイント3選
新商品や新サービス、企業名のネーミングを作成するときに気を付けるべきポイントがいくつかあります。
- アピールポイントや特徴を含める
- ターゲット層に響く名前を選ぶ
- 言いやすく、覚えやすい
それぞれ詳しく解説します。
ポイント1. アピールポイントや特徴を含める
自社の商品・サービスのアピールポイントや特徴を含めたネーミングにしましょう。
例 | 企業名/製品名 | 概要 |
良い例 | 無印良品 | シンプルで高品質な商品であることが伝わる |
日清食品 | 日本の清潔な製品を提供する企業であることが伝わる | |
ケシミンクリーム(小林製薬) | 肌の跡や汚れを消す商品であることが伝わる | |
悪い例 | ファインダー | カメラのファインダーなのか、探し物を見つけるアプリなのか、何の商品・サービスか分からない |
アピールポイントが適切に示された名前は、消費者に「使用したときの様子」を具体的にイメージさせます。
自社の商品・サービスの特徴を洗い出し「見ただけでどんなサービスなのかを理解できるネーミング」を作成しましょう。
ポイント2. ターゲット層に響く名前を選ぶ
どんなに魅力的な名前でも、ターゲットに届かないのでは意味がありません。
ネーミングを行う際は、ターゲット層を意識した言葉・文字を選びましょう。
例 | 企業名/製品名 | ターゲット・概要 |
良い例 | マキアージュ(資生堂) | 20代女性向け響きがおしゃれでシンプル |
ぷくぷくフレンズ(バンダイ) | 子供向け響きがわかりやすく柔らかい | |
悪い例 | ノンストップベビー | 赤ちゃん向けの商品に使われると、ターゲット層である親には安心感が伝わらず響きづらい |
事前にターゲットの分析をした上でネーミングを作成しましょう。
ポイント3. 言いやすく、覚えやすい
- 結論:新規サービスは「これから浸透させていくもの」です。すぐに頭から消えてしまったり思い出すのに時間がかかったりするような名前は避けましょう。
- 具体例(良い例/悪い例):
例 | 企業名/製品名 | 概要 |
良い例 | なっちゃん (サントリー) | 「かわいい」「なつかしい」と感じて覚えやすい |
グリーンダカラ (サントリー) | 「エコ」「体に良い」と感じて覚えやすい | |
悪い例 | アンチエイジングスキンケアサプリ | 長く、印象に残りづらい |
新規サービスのネーミングでは実際に名前を声に出し「言いやすいか」「印象に残りやすいか」をよく検討してみましょう
企業名・部署名 / 新規事業・新規サービスのネーミングに悩んだ際の6つの発想法
ネーミングに悩んだ際には、下記 6つの発想法を試してみましょう。
- キーワードを組み合わせる
- 文字の一部を置き換える
- キーワードの前後に単語を追加する
- 語呂合わせをする
- クラウドソーシングで募集する
- ChatGPTなどAIを活用する
発想法1. キーワードを組み合わせる
ネーミングに悩んだら、まずは複数キーワードを組み合わせることを検討しましょう。
新規事業やサービスに関連するキーワードや、類語を洗い出し、組み合わせることで新たなネーミングが見つかることがあります。
例えば、観光業界のフェニックス・シーガイアは、英語で海を意味する(sea)と地球を意味する(Gaia)の組み合わせとしてネーミングが作られました。
またキーワードを抽出する時には、できるだけ複数の可能性を探るため、日本語だけでなく英語も一緒に洗い出しましょう。
企業名/製品名 | 概要 |
ナイトリカバリークリーム | 『ナイト』+『リカバリー』+『クリーム』夜の間に肌を回復させられる効果のあるクリーム |
スマートホームセキュリティ | 『スマートホーム』+『セキュリティ』家庭用のセキュリティシステム |
ソーラーパワーチャージャー | 『ソーラーパワー』+『チャージャー』太陽光を利用して電力を供給する携帯電話充電器 |
とはいえ、キーワードの組み合わせによってネーミングは大きく変わります。まずは、文字数の少ないキーワードや語感の強いキーワードを選び、検討しましょう。
参考>>シーガイア公式HP
発想法2. 文字の一部を置き換える
文字の一部を置き換えるだけで、新たなネーミングが思いつくこともあります。キーワードを部分的に考え、イメージが伝わるキーワードを選ぶことが重要です。
核となるキーワード選びが終われば、一部を削除したり置き換えたりすることで様々なネーミングの検討ができます。イメージキーワードの形は変えず、検討し続けることで、大きくイメージからズレることはなくなります。
発想法3. キーワードの前後に単語を追加する
ネーミングで検討しているキーワードの前後に、単語を追加してみることも有効な手段となります。具体的には、キーワードの前後に接頭語や接尾語を付け加えるだけで、ネーミングの印象が変わります。
例えば、清涼飲料水の「シンビーノ」は前後に単語を組み合わせたことで完成したネーミングです。「SIN+VINO=SINVINO」のイメージで作られました。
企業名/製品名 | 概要 |
シンビーノ | 『シン』+『ビーノ』sin(スペイン語で”ない”(without))とvino(イタリア語でワイン)を組み合わせた |
前後に単語を追加する際、核となるキーワードは変えず単語を追加しているため、追加前に考えていたネーミングイメージとのずれを最小限に抑えられます。前後に追加する単語は、日本語だけでなく英語も洗い出しましょう。
多くの単語があればネーミングの選択肢が増えます。「前後に付け加えてもいいのかな」と悩まず、単語の数をあげましょう。
発想法4. 語呂合わせをする
語呂合わせをしてみることで、新たなネーミングが見つかることがあります。事業やサービスに関連するキーワードを洗い出し、様々なパターンで語呂合わせしてみましょう。
語呂合わせの例として、「アスクル(明日来る)」「GU(自由)」などが挙げられます。
企業名/製品名 | 概要 |
GU | ブランドコンセプト「もっと『自由』に着よう」の「自由」から語呂合わせで誕生した |
アスクル | 注文した商品が明日来るという由来 |
語呂合わせ起点のネーミングは、キャッチ―で親しみやすいネーミングになる一方、軽い印象を与えたり、内容が詰まっていないことが多く、すぐに飽きられる危険性もあります。
そのサービスの顔になるネーミングにするためにも、商材を選ぶ発想法と言えるでしょう。
発想法5. クラウドソーシングで募集する
どうしてもネーミングが思いつかない場合、クラウドワークスやココナラ、ランサーズといった「クラウドソーシングサービス」にてコンペ系形式で募集してみましょう。
クラウドソーシングを利用することで、自社では考え付かなかったアイデアが手に入れられます。新しい視点からの情報を獲得することができるため、ネーミングの幅も広がることでしょう。
外部からの意見を取り入れることに抵抗がない企業は、積極的にクラウドソーシングを利用しましょう。
ただし1点注意点があります。クラウドソーシングサービスは、要件が固まっていないうちに発注をするとほぼ100%失敗します。
筆者の本業は、新規事業や事業再生のコンサルタントですが、筆者のクライアントが独自でクラウドソーシングを活用したところ、なかなかいい案が出てこずに、気が付いたら20万円も課金していた…なんてこともありました。(うまくいかずに、筆者にお問合せをいただきました)
クラウドソーシングに登録している人は、フリーランスなどの個人事業主が多く、彼らは基本的に「言われたことを忠実に実行する」ことに長けた人です。
そのため、言われていないことにまで気を回して「驚くべき提案をしてくる」ということはありません。そのため、発注者側の「発注スキルが」かなり求められます。
発想法6. ChatGPTなどAIサービスを活用する
ChatGPTなどに代表される、会話型AIサービスにネーミング案を出してもらうという発想法もあります。AIサービスを使う場合のコツは、なるべく「具体的シーン」や「背景」を明示した上で、「具体的な指示を出す」ことです。
手軽にネーミング案が見つかる一方で、注意点もあります。
一見、便利なように見えますが、AIサービスは過去のデータの蓄積から答えを導き出す技術です。そのため、全く世にない新しい発想や、規格外の発想というものについては回答が出てきません。(とあくまで個人的にそう思います)
もし「ドンピシャの名称・ネーミング」を期待する場合には、やはりそのサービスや会社のことをよく知っている人間からの案の方が採用されやすいでしょう。
参考>> ChatGPT
企業名・部署名 / 新規事業・新規サービスのネーミングのコツ
「企業名・部署名」「新規事業・新規サービス」のネーミングのコツをそれぞれご紹介します。ネーミングとして「覚えやすい」「企業理念を感じる」「グローバルな響きがある」は重要です。それらを網羅できるよう、1つずつご紹介します。
シチュエーション | ネーミングのコツ |
企業・部署 | ・企業が提供する価値を簡潔に盛り込む ・企業理念や目標を盛り込む ・外国語での意味や響きも取り入れる |
新規事業・新規サービス | ・新規サービスのアピールポイントを入れる ・ターゲット層に響く名前を選ぶ ・「覚えやすさ」は超重要 |
企業・部署のネーミングの3つのコツ
企業名や部署のネーミングには、以下の3点に注意しましょう。
- 企業が提供する価値を簡潔に盛り込む
- 企業理念や目標を盛り込む
- 外国語での意味や響きも取り入れる
企業名や部署のネーミングは、自社内のスタッフ向けだけでなく、外部の関係者や他社からの見え方にも影響します。世に出しても「恥ずかしくない」「わかりやすい」ネーミングにするために、3つのコツを意識しましょう。
コツ1. 企業が提供する価値を簡潔に盛り込む
新規事業なら、「多くの人に覚えてもらえる名前」であることが大切です。社名はシンプルかつストレートなものが望ましいでしょう。
例えばオンラインフリーマーケットを提供する「ココナラ」は、「ここならできる」という言葉をストレートに社名にしたものです。提供中のサービスと社名がよくマッチして、すんなり世間に浸透しました。
新規事業の場合、オンリーワンを狙いすぎて意味不明な名前を付けてしまうケースも見られます。どんなに素晴らしい名前でも覚えてもらわなければ意味がありません。
コツ2. 企業理念や目標を盛り込む
会社名に企業理念や目標を盛り込むと、企業のイメージが伝わりやすくなります。
まずは自社の目標や信念を考え、連想される言葉をいくつかピックアップしてみてください。単語同士を合わせると、印象のよい社名が見つかります。
例えば、ユニクロを有する「ファーストリテイリング」は「速い(ファースト)」と「小売り(リテイリング)」を組み合わせた社名です。「顧客の要望を迅速に商品化し、速く提供する」という企業理念が盛り込まれており、ユニクロのサービスを適切に示しているといえるでしょう。
シンプルな造語は、企業理念や目標を分かりやすく伝えるうえで最適です。
コツ3. 外国語での意味や響きも重視する
海外展開まで考えているなら、外国語での意味についても慎重に検討する必要があります。
英語はもちろん、その他のメジャー言語について、それぞれチェックしておくのがおすすめです。外国語の意味や響きの重要性は、カルピスを例にすると分かります。
例えば「カルピス」は、英語の話者が聞くと「牛のおしっこ(cow piss)」に似ていました。そのため、アメリカでは「CALPICO」と表記を変えたのです。
こちらは商品名の例ですが、社名でも同じ事が起こらないとは限りません。うっかりマイナスイメージの名前を付けないよう、十分な注意が必要です。
新規事業・新規サービスのネーミングの3つのコツ
新規事業・新規サービスのネーミングを付けるときは、以下の3点を意識しましょう。
- 新規サービスのアピールポイントを入れる
- ターゲット層に響く名前を選ぶ
- 覚えやすさは超重要
新規事業や新規サービスは、企業の顔になる可能性もあります。そのため、ネーミングには力を入れる必要があります。新規事業や新規サービスと乖離しないネーミングを付けるためにも、以下の3点を見ていきましょう。
コツ1. 新規サービスのアピールポイントを入れる
新規サービス名にアピールポイントを盛り込むと、消費者は「どのようなシチュエーションで使う商品なのか」「どのような特徴があるのか」を感じ取りやすくなります。
これはユニークさで突出している「小林製薬」の商品名を見ると分かりやすいかもしれません。「ケシミン」「トイレその後に」などの名前は、「どんな商品なのか」「どのように使うのか」が適切に表現されています。
アピールポイントが適切に示された名前は、消費者に「使用したときの様子」を具体的にイメージさせます。「使ってみたい」と思わせやすく、ダイレクトな訴求効果を望めるでしょう。
コツ2. ターゲット層に響く名前を選ぶ
どんなに魅力的な名前でも、ターゲットに届かないのでは意味がありません。ネーミングを行う際は、ターゲット層を意識した言葉・文字を選びましょう。
例えばターゲットが若い女性なら、響きがおしゃれでシンプルな商品名の方が刺さるかもしれません。資生堂の「マキアージュ」「ツバキ」などはその好例です。
一方、子どもがターゲットならわかりやすく柔らかい響きが好まれます。例えばバンダイの「びっくらたまご」「ぷくぷくフレンズ」などは一目で分かる「子ども向け」です。子どもを持つ親の目を捉えやすくアピール力も高いといえます。
ネーミングを行う際は、ターゲットの分析をきちんと行うことをおすすめします。
コツ3. 覚えやすさは超重要
新規サービスは「これから浸透させていくもの」です。すぐに頭から消えてしまったり思い出すのに時間がかかったりするような名前は避けましょう。
やたらと長い名前やありふれた名前を避けるのはもちろん、インパクトを狙いすぎても覚えにくくなってしまいます。シンプルかつストーリー性のある名前が見つかれば、それがベストです。
例えば、サントリーの「なっちゃん」「グリーンダカラ」などはシンプルですが、「かわいい」「なつかしい」、「エコ」「体に良い」…など、人々に多様な印象を与える名前です。覚えやすいうえアピール力があり、広く浸透しました。
新規サービスのネーミングでは実際に名前を声に出し「言いやすいか」「心に残りやすいか」をよく検討してみましょう。
「ネーミングのコツは理解したけど、いい案が思い浮かばない」
「自社の商品・事業内容を考慮した具体的なアドバイスほしい」
そんなときは、私たち「Pro-D-use」に相談してみませんか?Pro-D-useは伴走型の新規事業開発・収益化支援を得意とするコンサルティング会社です。詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
Pro-D-useの新規事業支援サービスの詳細を知る
企業名のネーミングに必要な3つの重要プロセス
会社名をどのようにするかは、(当たり前ですが)その会社の裁量に任されています。しかし、社名を決めるうえで守らねばならない「法律上のルール」が存在することは忘れてはいけません。
会社名のネーミングをするうえで、確認しておきたい3つのプロセスをご紹介します。
- ネーミングに使える文字を確認しておく
- 会社の情報をどこに入れるか決める
- 似ている社名はないかチェックする
プロセス1. ネーミングに使える文字を確認しておく
会社の名前は、法律上「商号」と呼ばれます。これは登記事項のため、「商号として使用可」とされている文字しか使用できません。
会社名のネーミングで使えるものは、以下の通りです。
- 漢字
- 平仮名
- カタカナ
- ローマ字
- アラビア数字
- &(アンパサンド)
- ‘(アポストロフィ)
- ,(コンマ)
- -(ハイフン)
- .(ピリオド)
- ・(中点)
文字や数字のほか符号も使えますが「☆」などの特殊なものは認められていません。また、使える符号であっても、商号の先頭や末尾に付けるのは原則不可とされています。
プロセス2. 会社の種類をどこに入れるか決める
ネーミングでは「株式会社」「合同会社」「合資会社」「一般社団法人」「一般財団法人」など、その会社の種類を表わすものを入れる必要があります。まずは、事前に会社名の前後どちらに入れるのか決めておきましょう。
また、「Co., Ltd」や「LLC」などの英語表記は認められていません。入れたい場合は定款に英語表記を登録し、商号登記はカタカナで行うのが一般的です。
プロセス3. 似ている社名はないかチェックする
既存の社名と同じ名前を付けると、「不正競争防止法」に抵触する恐れがあります。新規事業でネーミングを考える際は、同じ社名がないか十分にチェックすることが必要です。また、たとえ同じでなくても、認知度の高い企業と似た名前も避けましょう。これは社名検索で不利に働くうえ、相手企業から訴えられる恐れもあります。
さらに、同一住所に別の商号の会社を登録することも認められていません。そうそう起こることではありませんが、登録しようとしている住所に他の会社が登録されていないか、併せて確認しておきましょう。
新規事業・新規サービスのネーミングに必要な2つのプロセス
新規サービスのネーミングでは、「商標登録の確認」「音と字面のバランス」の2点は押さえておきましょう。
プロセス1. 商標登録の確認・登録
ネーミング候補がいくつか出たら、商標登録の有無を確認しましょう。
ネーミングしたい名称が商標登録されている場合は、登録者に商標権があります。同一の名前を使用すると法律違反となり、「知らなかった」では済まされません。新規サービスのリリース後に「差止」を求められる恐れもあるので、早めの確認がおすすめ(というか必須)です。
また、新規サービスの名称が決まったら早めに商標登録を行いましょう。商標権は「先着順」です。早めに権利を確保しておけば、後で競合に奪われる心配がありません。
プロセス2. 音の響きや文字の種類にも注意する
音の響きや文字の印象には、言葉がもつ視覚的・触覚的なイメージを表わす効果があります。
例えば「龍」を表わすとき、漢字だと固くてゴツゴツしている印象ですよね。一方、「ドラゴン」だとカッコよくて先鋭的なイメージ、「どらごん」だと可愛いくて何となく丸っこい…など、字面によって脳内イメージが変化するのが分かるでしょう。
ネーミングを行う際は、音の響きはもちろん視覚的・触覚的に与える印象にも注意を払いましょう。ひらがなにすべきか漢字にすべきか、カタカナにすべきか、名前の印象と合う文字の種類を選びましょう。
「ネーミングのコツは理解したけど、いい案が思い浮かばない」
「自社の商品・事業内容を考慮した、具体的なアドバイスほしい」
そんなときは、私たち「Pro-D-use」に相談してみませんか?Pro-D-useは伴走型の新規事業開発・収益化支援を得意とするコンサルティング会社です。詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
Pro-D-useの新規事業支援サービスの詳細を知る
有名企業のネーミング例「7選」
ここからは、有名企業のネーミング例を下記の順序でご紹介します。
- Amazon(アマゾン):インターネット通販サイト
- ガンホー:オンラインゲーム開発・運営
- コメダ珈琲:喫茶店
- DeNA:インターネットサービス
- コカ・コーラ:清涼飲料水販売企業
- NIKE:スポーツ用品販売
- セブン・イレブン:コンビニエンスストア
事例1. Amazon(アマゾン):インターネット通販サイト
インターネット通販サイトである「Amazon(アマゾン)」のネーミングの由来は、南米に位置する世界最大の河川「アマゾン川」が基になっています。
アマゾン創業者であるジェフ・べゾスが、世界最大河川のように世界最大の店舗になってほしいと願いアマゾンと名付けられました。地名が基になっているネーミングとしては、Amazon(アマゾン)が象徴的存在です。
事例2. ガンホー:オンライゲーム開発・運営
オンラインゲーム開発・運営している「ガンホー」のネーミングの由来は、「熱烈な」や「熱心な」などを意味するGunghoという英語の意味から取られました。
任務を熱心に遂行する、職務に献身的にといった熱い思いを表しており、「Work together(協力してやろう!)」という意味も含まれています。
事例3. コメダ珈琲:喫茶店
喫茶店で有名な「コメダ珈琲」のネーミングの由来は、創業者である加藤太郎さんの実家が米穀店で店舗名「コメヤの太郎」が「コメタ」に変化し、コメダに最終変わりました。
コメダ珈琲は1986年に創業されており、名古屋から全国に展開されました。なんとなく口に出していたコメダ珈琲にもネーミングの由来があったことは驚きですね。
事例4. DeNA:インターネットサービス
インターネットサービスの「DeNA」のネーミングの由来は、遺伝子情報を担う物質である「DNA」とeコマースの「e」を組み合わせたことがきっかけです。
eコマースの新しい遺伝子を世の中に広めていくDNAでありたいといった願いが込められて、つけられました。DeNAのネーミングは、キーワードを組み合わせてできたもので、ネーミングの例として参考になる1つです。
事例5. コカ・コーラ:清涼飲料水販売企業
清涼飲料水販売企業で有名な「コカ・コーラ」のネーミングの由来は、コカの葉とコーラーナッツが基になっています。
コカの葉とは、コカインの成分が含まれている葉のことで、1903年まではコップ1杯あたりに微量のコカイン成分が含まれていました(現在は入っていないようです)。
コーラナッツとは、コカ・コーラの原料として使われていたコーヒー豆のことです。コチラも現在は使用されておらず、人工的な調味料などが使用されています。使用する製品から用いられたものは、珍しいため参考になるネーミング例の1つです。
事例6. NIKE:スポーツ用品販売
人気スポーツ用品販売の「NIKE」のネーミングの由来は、社員の1人であるジェフ・ジョンソンが夢で見た、ギリシャ神話に登場する勝利の女神「ニケ」が基になっています。
ニケを英語で読むと、NIKEになることから社名が付けられました。ロゴもスピード感と躍動感を表現しているものになっており、今では多くのスポーツ選手が愛用するスポーツ用品販売メーカーに成長しました。
事例7. セブン・イレブン:コンビニエンスストア
多くの人たちが利用するコンビニエンスストア「セブン・イレブン」のネーミングの由来は、朝7時から夜11時まで創業当初に営業していたことがきっかけになっています。
時代の変化に伴い24時間365日営業に変わりましたが、セブン・イレブンといったネーミングに愛着を持ったお客様が多かったため、今もなお残り続けています。ネーミングの醍醐味でもある「人の記憶に残る」を実践している例として参考になるネーミングの1つです。
変わった「面白い部署名・ネーミング」事例「5選」
ここからは、少し変わっている面白い部署名・ネーミング事例を5つご紹介します。
- りんご課(青森県弘前市)
- すぐやる課(千葉県松戸市)
- お困りです課(兵庫県芦屋市)
- おもてなし課(高知県)
- お住もう課(佐賀県武雄市)
事例1. りんご課(青森県弘前市)
りんごの生産が有名な青森県弘前市では、りんご課といった部署が設立されています。主な業務としては、りんごやその他果実の販売や発信、りんご公園の管理運営、リンゴ産業イノベーション事業の推進などです。
直接的な発想ですが、特産物をダイレクトに活かしたネーミングは、地方の特産物のPRにも効果のあるネーミング方法です。
参考>> 青森県弘前市「りんご課」
事例2. すぐやる課(千葉県松戸市)
千葉県松戸市にある「すぐやる課」のネーミングの由来は、「たらい回しを廃除して迅速な解決を図る」という、当時の松本清市長発案のもとに誕生し、当時は、ユニークな名前から全国各地に名をとどろかせて大きな注目を浴びました。
「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」といったコンセプトを残したまま、今も残り続けている部署です。
参考>> 千葉県松戸市「すぐやる課」
事例3. お困りです課(兵庫県芦屋市)
兵庫県芦屋市には、平成15年7月から「お困りです課」が設置されました。「どの窓口に行けばよいのか?」などの不明点や、役所の縦割り組織を解決するために、設立された部署です。
市民と役所とのパイプの役割があり、評判が良い課として今も残り続けています。「お困りですか?」といった言葉が由来になっているため、クスっと笑えるようなネーミングです。
事例4. おもてなし課(高知県)
おもてなし課とは、2007年に発足された部署で、観光客の満足度を高めるために設立されました。映画や小説のモデルにもなった部署で、一躍全国的に有名になりました。
しかし、2022年春機構改革に伴い、おもてなし課の姿はなくなりました。とはいえ、映画や小説のモデルになった部署としてこれからも記憶に残り続けるでしょう。
事例5. お住もう課(佐賀県武雄市)
佐賀県武雄市で発足された「お住もう課」は、より多くの方に武雄市に移住してもらおうということで設立された部署です。
お住もう課には、コンシェルジュを配置しており、武雄市に移住を考えている人のサポートを徹底的に行っています。
参考>> 佐賀県武雄市「お住もう課」
新規事業を立ち上げるときはネーミングも含めてプロに相談しよう
新規事業や新商品のネーミングは、その後の事業展開を左右する大切な作業です。そのため、安易にネーミングすることはオススメできません。
新商品や新サービス、企業名のネーミングを作成するときに気を付けるべきポイントは下記です。
- アピールポイントや特徴を含める
- ターゲット層に響く名前を選ぶ
- 言いやすく、覚えやすい
商品の特徴やアピールポイントなどからイメージの良い言葉をピックアップし、言いやすく覚えやすい名前を付けましょう。
新規事業や新しい会社のネーミングが決まらず、お困りではありませんか? Pro-D-useなら豊富な実績であなたの希望するネーミングを実現できます!
新規事業は「なんとなく」で進めると、必ず失敗します。上手くいく新規事業には一定のパターンがあり、それを知らずに新規事業を始めてはいけません。
弊社「(株)Pro-D-use(プロディーユース)」は、“伴走型の新規事業支援” を得意とするコンサルティング会社です。これまで300件以上の新規事業の相談を受け「売上10.38倍」「営業利益大赤字→営利23%の黒字化」など、多くの実績をあげてきました。
そんな弊社に【新規事業の無料相談】してみませんか?詳しくは下記サービス詳細をご覧ください。
\\ プロに相談して楽になる! //
新規事業サービスはコチラ >>>
\ 新規事業の悩みがスッと軽くなる!! /
<参考URL>
https://www.njg.co.jp/post-24721/3/
https://www.fledge-consulting.com/naming1
https://www.sungrove.co.jp/product-naming/
https://audiobooktimes.febe.jp/entry/2015/01/21/174000
http://www.jm-channel.com/academy/how-to-naming/