コスモス食品株式会社 [製造のDX化]

【製造業DX】商品数も顧客数も多い営業行動の見える化に挑む

営業本部長 八田 典之様

【製造業DX】
商品数も顧客数も多い
営業行動の見える化に挑む

自社商品を手に持つ、食品製造メーカーのコスモ食品八田様

コスモス食品(食品製造業)DXプロジェクトの概要

食品製造メーカーコスモス食品のDXプロジェクト概要

経営課題とDX化プロジェクトの方向性

当プロジェクトのPro-D-useらしさ

1. 実際に現場に入り込んで適正なDX化を推進した
2. 関係各所すべてが安心する丁寧な設計と導入

DX担当者・八田様へのインタビュー

インタビューを受ける八田様

Pro-D-use社活用の背景

弊社にはもともと営業管理のシステムがなく、データを分析をする時も、毎回社内データを引っ張ってきて属人的に対応しているような状況でした。

そこで、データの抽出から分析までが自動化できるSalesforceを導入したのですが、自社が使いやすいようにカスタマイズが必要で、実際に活用するまでのハードルがかなり高かったんです。

そこで、以前からお付き合いしていたPro-D-useさんに相談し、今回のプロジェクトが始まりました。

製造業のDX担当者から見たPro-D-use社の良さ

棚に並ぶフリーズドライ商品

製造業の構造改革を目指すプロジェクトを推進

製造業の営業というのは、なかなかに複雑です。
1つのサービスを売るだけではないので営業活動も複雑ですし、多種多様に枝分かれしている管理工程にすべて紐づくフロントでもあります。多い人だと1人で100顧客も担当していて、それに紐づく商品数が20〜30ほど。業務用OEMが400種類、全体で700くらいの商品数なので、一括で管理するのはかなり難しいんです。

でも、Salesforce上できちんと管理できれば、フロントがすべて数字で見えるようになり、市場のニーズが分かります。そして、そのニーズに対し営業リソースを裂こうという経営判断ができる。

商品視点で利益率の高い商品をもっと売れないか検討することはどの会社でもできますが、先手で会社として何にシフトすべきかが見える阪大材料があり、生産・製造を進められるというのは非常に大きいですよね。

この仕組みができれば、製造業に構造改革が起きるくらいのインパクトがあると思っています!

しかし、その前に立ちはだかるのがやはり「製造業」特有の複雑さ。
一般的なシステムコンサルは、会社として必要な入力項目をヒアリングして、Salesforce上で適切な形で反映できるように設計してくれますが、製造業の複雑な内部事情を理解してもらうことは難しいので最適解にはなりません。

Pro-D-useさんは、内部事情まで理解した上で、最適解が導ける。そこが一番の魅力ではないかと思います。

会議室の外に出て、自ら現場に入るコンサル

なぜ、Pro-D-useさんがなぜ複雑な製造業の営業の事情を理解できたのか。
その最大の理由は、Pro-D-useさんが自らがウチの社員のように会社の中に入り込んでくれたからだと思います。

一番驚いたのは、営業同行をしてくださったこと。実際に現場が手を動かす時に何がネックになるのか、そもそも入力できるのか、いつ、何を入力するのが最適なのか。現場の中に入ってくれたので、細かい部分にも徹底してアドバイスができる。
また、営業サイドだけでなく製造側などの関係部署へもヒアリングや現場に入り込んでくださいましたので、その分、弊社の従業員の個人的な部分まで見えているので、伝える表現ひとつにしても的確なんです。

会議室の中でヒアリングをしてシステムに反映するのではなく、常に「会議室の外=現場」にいて、その場で最適なアドバイスを細やかにもらえる。こんな手厚く心強いコンサルは初めてです!

まだまだ課題もあり、1ヶ月に多くて2000近い数字をSalesforceに入れなければならず、この膨大な数字を入力するためにはどうするかを、今Pro-D-useさんと相談しています。
すべてが実現して大きな仕組みができあがった時に、会社に起こるインパクトを想像するとワクワクしますね!

担当コンサルタント
伊澤 亮

執行役員 兼 経営コンサルタント

伊澤 亮

大学卒業後、オイシックスドット大地株式会社に就職。入社1年目から、新規事業担当者として飲食店、物販店の立ち上げと運営責任者を経験。徹底的なマーケティング調査をもとに、ロジックを構築。赤字続きだった事業部を黒字化、昨対比150%を達成。

その後、コンサルティング会社に転職、前職で培ったノウハウをもとに店舗ビジネス、製造業に対して事業開発、経営戦略、営業戦略のコンサルティングを行う。クライアントの平均昨年対比は130%(営業戦略コンサルの場合)を越えるなど実績多数。

その後、Pro-D-useの理念に共感し、創業メンバーとして参加。支援業種の実績は製造業、IT、小売、土木建築、フィットネス、外食等店舗業など多数あり、中小企業から上場企業まで幅広くご支援してきました。

得意なソリューション領域は経営戦略、営業戦略、組織戦略、事業開発、業務改善/システム導入等。

Pro-D-useの
お客様に会ってみる

私たちのことを良く知ってもらうには、
私たちのお客さまに会ってもらうという結論でした。

  • 私たち自身、無理な
    売り込みが嫌い

  • 導入後のイメージを
    してもらってから協業したい

  • 私たちの仕事の質を
    1番理解しているのは、
    お客様のはずである

そんな想いから、この取り組みを開始しました。

Pro-D-useのお客様に会ってみる

毎月
10
限定
無料経営相談

一人ひとりのお客様への
サポートに質を保つ観点から
毎月先着10社を
上限とさせていただいております。

サービス説明を
受けたい方

Pro-D-useの
コンサルティングサービスの内容や
ご支援の進め方などを
詳しく知りたい方は
サービス案内をお申し込みください