中小製造業の専門家が
現場に入り込んで
を推進
製造業の幅広い課題を熟知したコンサルタントが
経営課題の解決・業績改善に向けた
伴走型支援を提供します
製造業に特化した経営相談
製造業の経営は難易度が高い

-
製造工程やそれに伴う関係者が多く事業が複雑
-
顧客からの値引き圧力が強く、利益の確保が困難
-
優秀な人材を採用することが難しい
-
支払い先行型のため、資金繰りが厳しくなりがち
-
営業部門と製造部門の利害が対立しやすい
-
営業力が脆弱で、新規開拓ができない
-
IT/DX化が進んでおらず生産性が上がらない
課題の領域が広く、経営者1人で業績を上げていくことは非常に困難
製造業を高利益体質にするために
やるべきことは多岐に渡る
各種管理業務の効率化
品質管理、物流管理、生産管理、受注管理、原価管理、在庫管理、購買管理など、製造業における管理業務は多岐にわたります。これらの業務を洗練させることで業務生産性は大きく向上します。

IT活用による属人性からの脱却
職人の勘と経験による経営から脱却し、製造面・営業面ともに再現性を高めるためには、ITやデータを活用する必要があります。 そのためには、生産管理システムの選定・導入や、SFA・CRMなどの営業活動の可視化・効率化のためのシステム導入・活用が有効です。

営業力の強化
中小製造企業では、営業力を強化することも必要です。従来の御用聞き営業ではモノが売れなくなっている時代、提案型の営業を全営業担当者ができるように育成する仕組みづくりが必要となります。

Pro-D-useなら
製造業の広範な課題解決を
現場に入り込んで推進
製造業のコンサルティングは、現場に入りこまないと絶対にうまくいきません。Pro-D-useでは、経営者目線と現場目線から課題解決に取り組むために、従業員1人ひとりとコミュニケーションをとりながら、製造企業の課題を整理し、優先度の高いものから1つずつ解決していきます。
製造業の課題解決・業績向上のために、“現場に入り込んで、一緒に手足を動かしてくれるコンサルタント”を探しているなら、ぜひ私たちにご相談ください。


アドバイスだけ・テンプレでの
コンサルティングでは
製造業はうまくいかない
だから、Pro-D-useは
ここまでやります
製造企業は長い歴史を持っているケースが多く、ほとんどの企業が独自の社風や文化を築いています。
経営者によってやりたいことや得意なことも様々です。そのため、テンプレート通りのやり方を押し付けたり、机上の空論のアドバイスだけでは何も変わらないのです。
Pro-D-useは製造企業の経営者・社員の皆さんと一緒に手足を動かしながら、経営課題の解決を推進いたします。
-
従業員をマネジメント・リードし、課題解決を現場から推進します
Pro-D-useは経営者の右腕として行動し、現場の従業員一人ひとりとコミュニケーションを取りながら課題解決を推進します。
-
従業員の研修や教育、場合によっては採用活動もお任せいただけます
Pro-D-useは従業員の教育、研修の作成、評価制度の設計、さらには採用活動など、人材・組織の強化もご支援しています。
-
必要に応じて、貴社の名刺を持って営業活動も実施します
商談や外部パートナーとの打ち合わせなど、必要と思われる局面では、Pro-D-useの担当者が貴社の名刺を持って活動します。
製造業の支援経験が豊富な
私たちが相談に乗ります

-
代表取締役小笠原 亮太
-
取締役副社長岡島 光太郎
-
執行役員伊澤 亮
-
トップパートナー小路 雅也
現場に入り込んで課題解決を推進する
コンサルタントに無料で相談する
Pro-D-useが選ばれる理由
製造業の課題を熟知したコンサルタントが
お客様ごとの状況に応じて、企画〜実行まで一気通貫でサポートします
-
従業員1人ひとりと
コミュニケーションを取り
現場目線からも改革を推進Pro-D-useは必要であれば、ライン担当者、営業担当者など現場で働く方1人ひとりと膝を突き合わせて話し合い、現場目線からも課題の抽出や解決施策の立案を行います。自社のテンプレートや机上の空論の押し付けではなく、現場や個社ごとの事情を考慮したオーダーメイド型の伴走支援を提供しています。
-
「経営だけ」「製造だけ」じゃない
幅広い課題を解決する伴走支援製造業に特化したコンサルティング会社の中には製造現場の改善を得意としている企業も多数あります。しかし、製造現場の改善だけでは経営の改善は限定的です。Pro-D-useでは製造現場の業務改善だけでなく、財務・資金繰り、商品企画、営業活動など、分野に囚われない広範囲の課題解決を推進いたします。
-
個社ごとの状況に応じた
カスタムメイド型のコンサルティング会社や事業の状況、経営者のビジョンはお客様によって様々です。テンプレートや自社の得意領域に絞った思考では、お客様の希望を一緒に実現することはできません。Pro-D-useは難解な答えがない問題を一緒に解いていくために、テンプレート不使用のカスタムメイド型コンサルティングを提供しています。
-
コンサル会社の質=人材の質
採用・育成についての徹底的なこだわりPro-D-useは自社の売上や事業規模よりも、お客様の成功を重視しているため、コンサルタントの質にも徹底的にこだわっています。 その結果、会社は10名以下の少数精鋭、コンサルタントの採用率は5%以下、育成期間は平均8ヶ月以上となっています。これからも人材の質を誇れる会社であり続けます。
製造業の課題は広く複雑...
Pro-D-useは業務範囲を絞らずに
支援します
製造業向けのコンサルティングは数多く存在しますが、工場のオペレーション改善や物流管理などに特化しているケースも多く、企業経営全体を相談できる先はほとんどありません。
Pro-D-useは「製造現場だけ」「経営コンサルだけ」ではなく、製造企業の経営課題解決のために必要であれば分野を問わずご支援しております。
-
業務改善
-
営業力強化
-
組織改革
-
財務健全化
Pro-D-useのコンサルタント
製造業に精通したコンサルタントと各分野のプロフェッショナルが
貴社の経営課題解決に向けて伴走します
-
代表取締役
小笠原 亮太
専門領域
-
取締役副社長
岡島 光太郎
専門領域
-
執行役員
伊澤 亮
専門領域
-
中小企業診断士
小路 雅也
専門領域
-
パートナーコンサルタント
關根 義徳
専門領域
-
パートナーコンサルタント
深谷 祐二
専門領域
-
パートナーコンサルタント
安本 修平
専門領域
-
パートナーコンサルタント
東 将平
専門領域
※上記以外にも、30名程度のコンサルタントが在籍しております
プロジェクト事例
-
お客様の声
高利益ビジネスモデルへの
転換を実現経営者がやりたいと思っていたことを動かしてくれた。その実行力とスピードは「これまでのコンサルタントとは違うな」と目を見張るものがありました。
黒澤工業株式会社
- 業種:空調設備製造メーカー
- 従業員数:53名
-
お客様の声
自社に最適な形でのDX化を実現
Pro-D-useさんは、内部事情を理解したうえで最適解が導ける。そこが一番の魅力ではないかと思います。
コスモス食品株式会社
- 業種:食品メーカー
- 従業員数:140名
-
お客様の声
現場目線を持ち合わせた
「活きる研修」を作成細かい部分までPro-D-useさんが入り込み、幅広い視点からテコ入れしてくれた結果、保守的な社員が自発的に腰を上げて歩きだしてくれた。
富士化学工業株式会社
- 業種:化学薬品製造メーカー
- 従業員数:49名
Pro-D-useが本当にいい会社なのか、第三者の本音を聞きたい経営者・役員の方は
私たちのお客様に会っていただくことも可能です
中小企業の製造企業様の
支援実績多数
料金プラン
-
働く顧問プラン15~20万円
稼働時間
0.5日程度/月
(~5時間/月 前後)
-
事業部長プラン21~50万円
稼働時間
1日程度/週
(〜20時間/月 前後)
-
併走役員プラン51~90万円
稼働時間
1〜2日程度/週
(~50時間/月 前後)
-
ほぼ常駐
役員プラン91~200万円稼働時間
2~4日程度/週
(~110時間/月 前後)
プラン内容・料金についての詳細についてはコンサルタントよりご説明いたします。
ご興味をお持ちの方はお気軽にお尋ねください。
よくある質問
- Pro-D-useに依頼するメリットは何ですか?
- 一般的なコンサルティングファームとは違い、「この分野は私たち、この分野は担当外」などの仕切りを入れずに新規事業全体のプロデュースを一緒に行う伴走型なので、経営層や幹部を外部に雇用するのと同じ効果があることが大きな特徴です。
- コンサルティングって何をするんですか?
- コンサルティングというと、「外部から的はずれなアドバスをされるもの」と考えている経営者の方も多いかと思います。
Pro-D-useは現場の従業員1人ひとりとコミュニケーションを取り、課題を抽出し、解決のための戦略・戦術を策定します。さらに、現場に入り込んで施策の推進や社内のチームや外部業者のマネジメントまでお任せいただけます。
貴社における事業部長やCxOのような役割をPro-D-useのコンサルタントが担うイメージです。 - どんなコンサルタントが担当してくれますか?
- 製造業の知見を持つコンサルタントが担当いたします。
組織構築、営業、製造管理、業務改善、IT/DX化などの専門性を持つコンサルタントを擁しておりますので、お客様の課題領域に応じて、最適なコンサルタントをアサインいたします。 - コンサルティングはどのような工程で実施しますか?
-
無料相談をお申し込みいただきましたら、コンサルタントが貴社の課題をお伺いします。
経営者の方が最も課題と感じている領域から取り組みを開始することが大半です。同時並行で、現場のメンバーとも1人ひとり面談し、現場課題の抽出も実施します。
その後、課題の重要度・優先度をすり合わせながら、プロジェクトのスケジュールを策定いたします。 - 所在地が東京じゃなくても大丈夫ですか?
- 遠隔地の企業でもご相談をお受けしております。もちろん、初回〜3回目までの訪問相談についても無料でご提供させていただきます。
※なお直接訪問をする場合は、交通費や宿泊費につきましては実費をご請求させていただいております。あらかじめご了承くださいませ。
Pro-D-useの経営コンサルティングに
満足していただくために
-
経営相談3回まで無料
Pro-D-useは一緒に新規事業を作り上げる経営コンサルティングをご提供しています。アドバイスだけ、相談だけでお金をいただくということは基本的にやっていません。
そのため、無料で経営相談ができる機会を3回まで設けております。考えがまとまっていなくてもまったく問題ありません。
ぜひ、現状の課題や目指している理想をざっくばらんにお聞かせください。
-
お試し期間3ヶ月
通常の経営コンサルティングは1年契約が多いことは認識しております。
しかし、コンサルタントとの相性がわからないうちに、年間契約を結ぶことはリスクが高いため、おすすめしておりません。
そのため、貴社と私たちの相性がいいかどうかを見極める期間を設けております。
以下のようなお客様は
お断りさせていただくことがあります
私たちの方でもお客様を見極めさせていただきます。
合わない、成果の出ない者同士でコンサルを継続することはお互いにとってデメリットしかありません。
特に、以下のようなお客様とのプロジェクトはお断りさせていただくことがございます。
-
例えば...
新しい答え探しの
ワクワクよりも、
早く答えをくれ我々の得意領域は独自性を活かした事業の答えを
一緒に探していくことです。
スグに答えの出る”普通のメソッド”をご希望の場合は、
お選びいただくのは弊社じゃない方がいいかもしれません。 -
例えば...
作業の丸投げだけを
黙ってやってくれ弊社は独自産業メーカーであることが、
会社の強みであり差別化ポイントだと思っています。
作業の丸投げをご希望の場合は、
BPO会社やクラウドソーシング会社様に
ご依頼されることをオススメいたします。 -
例えば...
成功を約束しろ
(成功しなかったら攻撃したい)お気持ちはとてもよく分かります。
しかしビジネスには絶対がありません。
サボるつもりも、無責任な仕事をするつもりもありませんが、
一緒にリスクを楽しめるクライアント様をご支援したいです。 -
例えば...
自社の事業だけを
最大考慮しろみなさまには様々なご事情があるのと一緒で、
弊社の従業員にも事情がございます。
弊社はみな様と同様に弊社の従業員を大切にしておりますので、
十分、ご考慮をいただけると幸いです。

日本が誇る技術を世の中に広げる。
Pro-D-useは志高い製造企業の成長を支援します。
「Made in Japan」という表記は、世界中の人々にその品質に間違いがない、という印象を与えます。我々日本人は真面目で、専門性を磨く・品質を高めるということに関しては世界中で今なお高い評価を受けています。
一方で、せっかくいいものをつくっていても世の中に広げることができない、後継を育成することができない、人件費の安い海外と価格競争を強いられてしまうなどの理由で苦境に立たされたり、事業を畳んでしまう会社も多いのではないかと考えております。
我々、Pro-D-useは、そんな日本の中小製造業が不得意なマーケティングや組織構築、人材育成や業務改善に至るまでを推進し、素晴らしい日本の技術を広く世の中に届けるべく1社1社の業績向上をコツコツとご支援してまいります。

Pro-D-use 代表取締役社長 兼 経営コンサルタント

手塩にかけた我々の
経営コンサルタントを、
あなたの右腕・左腕として
迎い入れてください。
毎月先着3社限定!
サービス説明に加え、
実際に経営コンサルティングを
お試しで受けてみたい経営者・役員の方
⼀⼈⼀⼈のお客様への
サポートの質を保つ観点から、
毎⽉先着3社を上限と設定させて頂いております。
サービスについて
詳しく知りたい方はこちら
Pro-D-useの経営コンサルティング内容や
サービス詳細を知りたい経営者・役員の方