
「SWOT分析」ってよく聞くけど、今さら聞けない…。

分析したあと何に活用できるのか分からない…。
「SWOT分析」 というのをご存じでしょうか?
そもそもSWOT分析とはどんな手法なのか、言葉だけは聞いたことがある・活用したいと思っているが詳しく知らない、という方が多いかと思います。
企業の業績アップや成長のためには、自社の現状をしっかり把握し、冷静に分析する必要があります。
その方法としてよく用いられるのが、「SWOT分析」です。
上手に活用すれば、 自社の今後の成長・発展に役立つデータを入手できますので、是非取り入れていきたいですね。
そこで今回は、SWOT分析の基礎知識や、具体的な方法、活用することのメリット・デメリットなどをわかりやすくまとめました。
この記事を読み終えると、こんなことが実現できます
- SWOT分析を理解し、会社の成長に繋げられる。
- SWOT分析の活用メリット・デメリットが分かる。
- SWOT分析を活用し、自社分析をスムーズに行うことが出来る。
それでは早速、読み進めていきましょう。
▼目次
SWOT分析とは

SWOT分析とは、企業のもつ強みや弱みを把握するために活用されるフレームワークの一種です。
SWOTとは、
- 「Strength(強み)」
- 「Weakness(弱み))」
- 「Opportunity(機会)」
- 「Threat(脅威)」
の4つの頭文字を取った略称で、4つの項目をすべて埋めることで、企業の現状を把握したり、経営戦略の基盤に活用したりすることができます。
以下では、4つのキーワードのより詳しい意味をまとめました。
Strenght(強み)

企業が持つ資源や特徴(内部環境)のうち、目標を達成するのに大きく貢献すると考えられる要素です。
事例を挙げると、
- 長年にわたる実績
- 技術力の高さ
- 開発力
などが、これに該当します。
Weakness(弱み)

企業が持つ資源や特徴(内部環境)のうち、目標達成の妨げになると考えられる要素です。
一部、例を挙げると、
- 自社が苦手とする分野
- 競合他社より劣っている部分
などが、これに該当します。
Opportunity(機会)

企業や、その商品・サービスに良い影響をもたらすと考えられる外部環境の要素です。
いわゆるビジネスチャンスのことで、
- 政策や市場トレンド
- 経済状況
などが、自社にとってどんな良い影響・きっかけをもたらしてくれるかを分析します。
Threat(脅威)

企業や、その商品・サービスに悪い影響をもたらすと考えられる外部環境の要素です。
たとえば、
- 競合他社の台頭
- 人材不足
などが、これに該当します。
SWOT分析のやり方

SWOT分析を経営に役立てるためには、正しい手順と方法で分析を行う必要があります。
ここでは、SWOT分析のやり方とプロセスを3つのステップに分けてご説明します。
1. SWOT分析の目的を明確化する
SWOT分析は幅広い用途に役立つ分析手法ですが、目的を明確にしないまま分析を行っても、せっかくのデータを活かしきれずに終わってしまう可能性があります。
SWOT分析にはそれなりの手間と時間がかかりますので、せっかくのデータを無駄にしないためにも、まずはSWOT分析を行う目的を明確化することから始めましょう。
たとえば、

自社の課題を洗い出し、ウイークポイントの解消を図りたい

将来起こり得るリスクを知り、然るべき対処法を模索したい
など、SWOT分析を行う目的をしっかり設定しておくと、入手したデータを企業の成長や発達、目標達成などに活用できます。
2.分析の対象となる項目を決定する
一言に「強み」「弱み」といってもいろいろな項目がありますが、それらを全て列挙していくと、かえって分析の精度が低下してしまうおそれがあります。
1で明確にしたSWOT分析の目的を軸に、必要な項目をピックアップしていきましょう。
たとえば飲食店が売上アップを目的にSWOT分析を行う場合、以下のような項目を分析対象として挙げていきます。
- S(強み):知名度が高い、個性的なメニューが多い、顧客満足度が高い
- W(弱み):原価が高い、人手不足、注文から提供まで時間がかかる
- O(機会):同じエリアに競合店が少ない、近隣に駅ができる予定がある
- T(脅威):景気悪化により外食控えの傾向にある、宅飲みブームで酒類の収益が低下しつつある
3.クロスSWOT分析を行う
SWOTの4つをすべて埋めたら、それぞれを掛け合わせて分析する「クロスSWOT分析」を行います。
どの項目をクロスさせるかによって分析結果が変わってきますので、各々に応じた戦略を打ち立てることが大切です。
O(機会) | T(脅威) | |
S(強み) | S(強み)×O(機会) | S(強み)×T(脅威) |
W(弱み) | W(弱み)×O(機会) | W(弱み)×T(脅威) |
それぞれのパターンの特徴については、以下のとおりです。
3-1.S(強み)×O(機会)
現在あるいは近い将来訪れるビジネスチャンスと、自社の強みを最大限に活かせる戦略を打ち立てる時に役立つ分析パターンです。
前節で紹介した飲食店を例に挙げると、近隣に駅ができた場合、通勤客の利用増加が見込まれます。
これを受けて、
- 通勤客向けのモーニングサービスを提供する
- サラリーマンやOLをターゲットにしたディナーメニューを充実させる
といった戦略を打ち立てれば、新規顧客の獲得につながります。
3-2.S(強み)×T(脅威)
現在進行形または将来起こり得るリスクを回避するために、自社の強みをどのように活かすべきかを分析できるパターンです。
たとえば、宅飲みブームで酒類の提供による収益が落ち込むリスクがある場合は、「プロの味でぜいたくな宅飲み時間を楽しもう」というコンセプトのもと、自宅ではなかなか真似できないオリジナルのおつまみ料理をテイクアウト販売すれば、新たな顧客ニーズを生み出すことができます。
3-3.W(弱み)×O(機会)
現在の弱みを解消し、ビジネスチャンスをつかむためにはどのような取り組みを行うべきかを分析できるパターンです。
たとえば、駅の開発によって新たな需要を見込めるにもかかわらず、人手不足で回転率を上げられない可能性がある場合は、新たな人材を募集したり、調理効率をアップするための方法を模索したりする方法が有効です。
3-4.W(弱み)×T(脅威)
弱みと脅威が重なって発生する最大のリスクをどう回避すべきか検討する際に用いられる分析パターンです。
たとえば景気悪化で外食控えの傾向が強く出ている時期に、原価の高い料理を提供していると、客足が遠のいてしまう可能性があります。
1品あたりの利益を下げた場合、そのぶん回転率を上げる必要がありますが、人手不足の現状では対応スピードにも限界があります。
逆に原価を下げると、強みである顧客満足度が下がり、リピーター離れが加速する危険性があります。
こうした問題にどう対処するかは、ターゲットとなる層のニーズを正確に把握し、最もベターな方法を採用することが大切です。
SWOT分析の活用メリット・デメリット

SWOT分析を活用すると、企業にとってさまざまなメリットがある反面、いくつかのデメリットもあります。
SWOT分析をうまく経営に活かせるよう、良い面だけでなく、懸念すべき点もしっかり押さえておきましょう。
ここではSWOT分析を活用することで得られるメリットとデメリットをご紹介します。
メリット1.現在の状況を客観視できる
自社の強みや弱みはしっかり把握できているように見えても、実は盲点になっている部分も少なくありません。
SWOT分析を行うにあたり、あらためて自社の強みや弱みを列挙してみると、 思わぬ収穫や課題が見つかり、新たな戦略を打ち立てるきっかけになることもあります。
メリット2.効率的な戦略を立てられる
自社の売上や業績を最も効率よくアップさせる方法は、強みや特性を最大限に活かすことです。
もともと得意な分野や、突出している能力を重点的に伸ばしていけば、競合他社との差別化を図ることができます。
S(強み)×O(機会)の分析がうまく行けば、訪れたチャンスを確実につかむことができるので、 一気に業績・売上を伸ばすことも可能です。
メリット3.リスクを回避できる
経営にはリスクがつきものですので、うまく行っている時でも、将来のリスクへの備えを万全にしておく必要があります。
SWOT分析を行えば、将来どんなリスクが想定されるか。
リスクを回避するためにはどうすればよいのかなど、 危機を避けるための施策を検討することができます。
デメリット1.SWOT分析単体では大まかな現状しか把握できない
SWOT分析はフレームワークの中でも特に基礎的な分析手法に該当しますので、大まかな現状の把握には適していますが、より細かい分析を行いたいときや、要素同士の因果関係を明らかにしたいときには不向きです。
より詳細なデータを確保したい場合は、他のフレームワークとの併用を検討する必要があります。
デメリット2.SWOTの切り分けが難しい
初めてSWOT分析を行う場合、意外とつまずきやすいのでSWOTの切り分け作業です。
特にS(強み)とO(機会)、W(弱み)とT(脅威)がそれぞれ混在してしまうケースが多く見られます。
また、内部環境(S・W)と外部環境(O・T)の区別をつけにくい、SWOTのいずれにも振り分けられない要素が出てくるといった問題もあり、初心者が正確な分析を行えるようになるまでには時間と経験が必要になる場合もあります。
SWOT分析の活用ポイント

SWOT分析を経営に活用するにあたり、押さえておくべきコツや、意識しておきたいポイントを3つご紹介します。
1.客観的な分析を心掛ける
SWOT分析に限らず、ある特定のデータを分析するときは、客観的な視点で行うことが大切です。
特にS(強み)やW(弱み)などの内部環境は主観的になりやすく、理想や願望が入り交じったり、弱点から目を背けてしまったりするケースが多々見られます。
主観の混じった分析は経営戦略に役立ちませんので、あくまで客観的に分析することを心掛けましょう。
より精度の高い分析を行いたいのなら、忌憚のない意見を述べてくれる第三者の意見を取り入れるのも有効です。
2.なるべく多様な意見を取り入れる
限られた部門・メンバーだけでSWOT分析を行うと、視点に偏りが出てしまい、見逃しや収集漏れなどのミスが発生するおそれがあります。
特定の部門や現場の人間にしかわからないSWOTもありますので、分析を行う際はなるべく多様な意見を取り入れられるようなメンバーを厳選する必要があります。
ただ、あまりメンバーを増やしすぎると収拾がつかず、項目を埋めるだけで時間がかかってしまいますので、メンバーの適切な絞り込みを行うことも大切です。
3.前提条件を明確にする
SWOT分析における強みと弱み、機会と脅威は、それぞれ視点を変えると立場が逆転する可能性をはらんでいます。
たとえば、こだわりの食材を使った料理を高値で提供することは、「リッチで美味しい料理が食べたい」と思っている顧客に対しては強みになりますが、「安くてボリュームのある料理が食べたい」と思っている人には弱みになります。
あらかじめ前提条件(どの視点で分析するか)を決めておけば、SWOTを挙げるときに意見の食い違いが起こらず、軸のぶれない分析を行うことができます。
SWOT分析と併用できるフレームワーク

SWOT分析は、他のフレームワークと併用することで、より詳細な分析を行ったり、弱点をカバーしたりすることが可能になります。
ここではSWOT分析と併用できる代表的なフレームワークを3つご紹介します。
1.PEST分析
自分ではコントロールできない外部環境を分析する際に用いるフレームワークです。
PESTとは、
- 「政治(Politics)」
- 「経済(Economy)」
- 「社会(Society)」
- 「技術(Technology)」
の4語の頭文字を取った略称で、これら4つの要素によって発生しうるリスクや変化を分析することができます。
政治(Politics) | 政治動向・法律など |
経済(Economy) | 経済成長・景気など |
社会(Society) | 人口動態や世論・宗教の変化など |
技術(Technology) | IT活用・特許などの技術動向 |
SWOT分析では「O(機会)」に該当する項目で、より広い視野でリスクをとらえたい時に有効な分析方法といえます。
2. 3C分析
- 「顧客・市場(Customer)」
- 「競合(Competitor)」
- 「自社(Company)」
という3つの「C」をもとに、現状を分析するフレームワークです。
顧客・市場(Customer) | 顧客と市場の動向、ニーズの変化 |
競合(Competitor) | 競合他社の動向と対応 |
自社(Company) | 自社の現状、強みや展望 |
たとえば顧客・市場なら、
- 「女性ユーザーの増加」
- 「ニーズの多様化」
競合では、
- 「シェア率の増加」
- 「シニア層の獲得に注力」
そして自社では、
- 「新規顧客の獲得減少」
- 「実績と技術力に長けている」
など、それぞれのCの特徴や動向を列挙します。
そのうえで3つの関係を総合的に分析すると、市場の変化や競合の動きなどに合わせた経営戦略を打ち立てるヒントを得ることができます。
3. 5フォース分析
競合他社だけでなく、新規参入業者や代替品、売り手・買い手の交渉力といった5つのフォース(要因)の相互関係を分析し、業界全体の構造を把握する際に用いるフレームワークです。
競合他社 | 競合他社の企業数、影響力、関係性など |
新規参入業者 | 新規参入しやすい業界かどうか、潜在的な新規参入業者の数や規模など |
代替品 | 自社の商品・サービスに代わる代替品・代替サービス |
売り手の交渉力 | 供給元の供給量や価格決定に関する影響力など |
買い手の交渉力 | 消費者・顧客による値下げ要求など |
これらの要因は業界の収益性に大きな影響をもたらすため、5フォース分析を行うことで、今後どのようなチャンスが業界に訪れるか、逆にどんなリスクが想定されるかを分析することができます。
SWOT分析においては、内部環境および外部環境の切り分けを、より高精度に行いたいときに役立ちます。
【まとめ】SWOT分析は、自社の現状把握や今後の経営戦略の作成に役立つ

SWOT分析は、自社の強み・弱みや、外部環境による機会、脅威といった4つの項目をもとに、自社の状況を分析できる手法のひとつです。
それぞれの項目を掛け合わせれば、自社の強みをどのように活かすべきか、将来起こりうるリスクに対してどのような備えをしておくべきか、客観的に分析することができます。
ただ、分析の軸がブレると正確な分析結果が出ない場合がありますので、前提条件を明確にする、多様な意見を取り入れるなど、SWOT分析を行うための体制をしっかり整えておきましょう。
もしもあなたが、
「新規事業のために市場分析からやりたいが、やり方が分からない」
「フレームワークの使いこなし方が不安…」
そんなお悩みや要望をお持ちの経営者であれば1度、株式会社Pro-d-useの無料経営相談をご活用ください。
株式会社Pro-d-useは、中小企業とベンチャー専門の新規事業の収益化に特化した経営コンサルティング会社です。
初回の3回は無料で経営相談をお受けしますので、まずはお気軽にご相談ください。(限定月3社まで)
「株式会社Pro-d-use」のサービスを活用すると、新規事業のプロがあなたに代わって新規事業の調査から企画・立ち上げ・推進、収益化までをあなたの会社の現場に入って一緒に進めてくれるので、あなたは「新規事業を進める苦悩や業務から解放」されますよ。
>>> [毎月3社限定] 3回までは無料でご相談をお受付いたします<<<