新規事業は「なんとなく」で進めると、必ず失敗します。うまくいく新規事業には考え方や組織に一定のパターンがあり、それを知らずして新規事業を立ち上げても上手くいかないケースがほとんどです。
「Pro-D-use」は伴走型の新規事業開発・収益化支援を得意とするコンサルティング会社です。これまで200件以上の新規事業の相談に乗り「売上10.38倍」「営業利益大赤字→23%の黒字化」など、数多くの実績をあげてきました。
そんな「Pro-D-use」に新規事業の立ち上げ・実行についてまずは【無料相談】してみませんか?詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
\ プロに相談して楽になる! /
新規事業サービスはコチラ >>>

新規事業をこれから始めるが、新商品や新サービスの良い名称が浮かばない。

会社をこれから登記するが、どのような会社名が顧客に馴染まれやすいのかを知りたい。
新商品や新サービスの名称、会社名を決める際に、このような悩みを持たれている方は多いのではないでしょうか。
実は、新規事業や新規サービスのネーミングにはコツと作成の適切な手順があり、ネーミングを誤ると企業展開のあり方が大きく変わる可能性があります。社名や商品名は企業にとってマーケティングツールであり、売上を左右する可能性があります。
そこで、本記事では、新規事業・商品名・会社名のネーミングで重要なポイントを詳しく解説します。
ネーミング考える際には、下記の3つのポイントに注意しましょう。
- ネーミングに使える文字を確認する
- 多くの人に覚えてもらいやすいネーミングにする
- 音の響きや文字の種類に注意する
この記事を読めば、こんなことが実現できます。
- ネーミングを考える際に、適切なプロセスと要点を押さえることで、社名や商品名の認知度をアップさせ、早期に収益が上がる可能性があります。
- ネーミングのコツがわかり、「どうやって考えればいいのだろう」という時間が短縮され、時間を有効的に使うことができます。
それでは早速、読み進めていきましょう。
▼目次
新規事業・新規サービスにおけるネーミングの重要性

ネーミングは、企業にとっては重要なマーケティングツールのひとつです。
音の響きや見た目の印象がよい名前は人々の意識に残りやすく、高いPR効果が期待できます。
例えば、世界的大企業の一つ「Amazon」はもともと「Cadabra.com」でしたが、名称を変えてリブランドし、大躍進を遂げました。
また、現在広く親しまれている伊藤園の「おーいお茶」は「缶入り煎茶」という名称でしたが、変更してから大幅に売上を伸ばしています。
このように、社名や商品名は、ときとして企業や商品の価値や売上をも左右します。
新規事業や新サービスをスタートさせる際、安易なネーミングは避けるべきです。
また、Pro -D-useでは、新規事業や新サービスのスタートをサポートしています。アドバイザーといった立場ではなく、社内メンバーとして新規事業から参加することで、社内で抱える悩みを内部から解決します。弊社の事業内容が気になった方は、こちらをご覧ください。
企業・部署 / 新規事業・新規サービスのネーミングのコツ

ここからは「企業・部署」「新規事業・新規サービス」のネーミングのコツをそれぞれご紹介します。
ネーミングとして「覚えやすい」「企業理念を感じる」「グローバルな響きがある」は最重要事項です。それらを網羅できるように1つずつご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
シチュエーション | ネーミングのコツ |
企業・部署 | 企業が提供する価値を簡潔に盛り込む企業理念や目標を盛り込む外国語での意味や響きも重視する |
新規事業・新規サービス | 新規サービスのアピールポイントを入れるターゲット層に響く名前を選ぶ覚えやすさは特に重要 |
企業・部署のネーミングのコツ
企業・部署のネーミングを付けるときは、以下の3点を意識しましょう。
- 企業が提供する価値を簡潔に盛り込む
- 企業理念や目標を盛り込む
- 外国語での意味や響きも重視する
企業・部署のネーミングは、自社だけでなく他社にも注目されます。世に出しても恥ずかしくないネーミングをつけるためにも、3つのコツを意識しましょう。
1. 企業が提供する価値を簡潔に盛り込む
新規事業なら、「多くの人に覚えてもらえる名前」であることが大切です。社名はシンプルかつストレートなものが望ましいでしょう。
例えばオンラインフリーマーケットを提供する「ココナラ」は、「ここならできる」という言葉をストレートに社名にしたものです。提供中のサービスと社名がよくマッチして、すんなり世間に浸透しました。
新規事業の場合、オンリーワンを狙いすぎて意味不明な名前を付けてしまうケースも見られます。どんなに素晴らしい名前でも覚えてもらわなければ意味がありません。
2. 企業理念や目標を盛り込む
会社名に企業理念や目標を盛り込むと、企業のイメージが伝わりやすくなります。
まずは自社の目標や信念を考え、連想される言葉をいくつかピックアップしてみてください。単語同士を合わせると、印象のよい社名が見つかります。
例えば、ユニクロを有する「ファーストリテイリング」は「速い(ファースト)」と「小売り(リテイリング)」を組み合わせた社名です。「顧客の要望を迅速に商品化し、速く提供する」という企業理念が盛り込まれており、ユニクロのサービスを適切に示しているといえるでしょう。
シンプルな造語は、企業理念や目標を分かりやすく伝えるうえで最適です。
3. 外国語での意味や響きも重視する
海外展開まで考えているなら、外国語での意味についても慎重に検討する必要があります。
英語はもちろん、その他のメジャー言語について、それぞれチェックしておくのがおすすめです。外国語の意味や響きの重要性は、カルピスを例にすると分かります。
例えば「カルピス」は、英語の話者が聞くと「牛のおしっこ(cow piss)」に似ていました。そのため、アメリカでは「CALPICO」と表記を変えたのです。
こちらは商品名の例ですが、社名でも同じ事が起こらないとは限りません。うっかりマイナスイメージの名前を付けないよう、十分な注意が必要です。
新規事業・新規サービスのネーミングのコツ
新規事業・新規サービスのネーミングを付けるときは、以下の3点を意識しましょう。
- 新規サービスのアピールポイントを入れる
- ターゲット層に響く名前を選ぶ
- 覚えやすさは特に重要
新規事業や新規サービスは、企業の顔になる可能性もあります。そのため、ネーミングには力を入れる必要があります。新規事業や新規サービスと乖離しないネーミングを付けるためにも、以下の3点を見ていきましょう。
1. 新規サービスのアピールポイントを入れる
新規サービス名にアピールポイントを盛り込むと、消費者は「どのようなシチュエーションで使う商品なのか」「どのような特徴があるのか」を感じ取りやすくなります。
これはユニークさで突出している「小林製薬」の商品名を見ると分かりやすいかもしれません。「ケシミン」「トイレその後に」などの名前は、「どんな商品なのか」「どのように使うのか」が適切に表現されています。
アピールポイントが適切に示された名前は、消費者に「使用したときの様子」を具体的にイメージさせます。「使ってみたい」と思わせやすく、ダイレクトな訴求効果を望めるでしょう。
2. ターゲット層に響く名前を選ぶ
どんなに魅力的な名前でも、ターゲットに届かないのでは意味がありません。ネーミングを行う際は、ターゲット層を意識した言葉・文字を選びましょう。
例えばターゲットが若い女性なら、響きがおしゃれでシンプルな商品名の方が刺さるかもしれません。資生堂の「マキアージュ」「ツバキ」などはその好例です。
一方、子どもがターゲットならわかりやすく柔らかい響きが好まれます。例えばバンダイの「びっくらたまご」「ぷくぷくフレンズ」などは一目で分かる「子ども向け」です。子どもを持つ親の目を捉えやすくアピール力も高いといえます。
ネーミングを行う際は、ターゲットの分析をきちんと行うことをおすすめします。
3. 覚えやすさは特に重要
新規サービスは「これから浸透させていくもの」です。すぐに頭から消えてしまったり思い出すのに時間がかかったりするような名前は避けましょう。
やたらと長い名前やありふれた名前を避けるのはもちろん、インパクトを狙いすぎても覚えにくくなってしまいます。シンプルかつストーリー性のある名前が見つかれば、それがベストです。
例えば、サントリーの「なっちゃん」「グリーンダカラ」などはシンプルですが、「かわいい」「なつかしい」、「エコ」「体に良い」…など、人々に多様な印象を与える名前です。覚えやすいうえアピール力があり、広く浸透しました。
新規サービスのネーミングでは実際に名前を声に出し「言いやすいか」「心に残りやすいか」をよく検討してみましょう。
「ネーミングのコツは理解したけど、いい案が思い浮かばない」
「自社の商品・事業内容を考慮した具体的なアドバイスほしい」
そんなときは、私たち「Pro-D-use」に相談してみませんか?Pro-D-useは伴走型の新規事業開発・収益化支援を得意とするコンサルティング会社です。詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
Pro-D-useの新規事業支援サービスの詳細を知る
企業のネーミングに必要な3つのプロセス

新規事業のネーミングをどのようにするかは、会社の裁量に任されています。しかし、社名を決めるうえで守らねばならない「法律上のルール」が存在することを忘れてはいけません。
新規事業のネーミングを行ううえで、確認しておきたい3つのプロセスを下記の順序でご紹介します。
- ネーミングに使える文字を確認しておく
- 会社の情報をどこに入れるか決める
- 似ている社名はないかチェックする
1. ネーミングに使える文字を確認しておく
会社の名前は法律上「商号」と呼ばれます。
これは登記事項のため、「商号として使用可」とされている文字しか使用できません。
会社名のネーミングで使えるものは、以下の通りです。
- 漢字
- 平仮名
- カタカナ
- ローマ字
- アラビア数字
- &(アンパサンド)
- ‘(アポストロフィ)
- ,(コンマ)
- -(ハイフン)
- .(ピリオド)
- ・(中点)
文字や数字のほか符号も使えますが「☆」などの特殊なものは認められていません。
また、使える符号であっても、商号の先頭や末尾に付けるのは原則不可とされています。
2. 会社の種類をどこに入れるか決める
ネーミングでは「株式会社」「合同会社」など、その会社の種類を表わすものを入れる必要があります。
まずは、事前に会社名の前後どちらに入れるのか決めておきましょう。
また、「Co., Ltd」や「LLC」など、英語表記は認められていません。入れたい場合は定款に英語表記を登録し、商号登記はカタカナで行うのが一般的です。
3. 似ている社名はないかチェックする
既存の社名と同じ名前を付けると、「不正競争防止法」に抵触する恐れがあります。新規事業でネーミングを考える際は、同じ社名がないか十分にチェックすることが必要です。
たとえ同じでなくても、認知度の高い企業と似た名前も避けましょう。これは社名検索で不利に働くうえ、相手企業から訴えられる恐れもあります。
さらに、同一住所に別の商号の会社を登録することも認められていません。そうそう起こることではありませんが、登録しようとしている住所に他の会社が登録されていないか、併せて確認しておきましょう。
新規事業・新規サービスのネーミングに必要な2つのプロセス

新規サービスのネーミングでは、「商標登録の確認」「音と字面のバランス」の2点を押さえておく必要があります。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 商標登録の確認・登録
名前の候補がいくつか出た時点で、商標登録の有無を確認しましょう。ネーミングで決めた名前が商標登録されている場合は、登録者に商標権があります。
同一の名前を使用すると法律違反となり、「知らなかった」では済まされません。新規サービスのリリース後に「差止」を求められる恐れもあるので、早めの確認がおすすめです。
また、新規サービスの名前が決まったら、早めに商標登録を行いましょう。商標権は「先着順」です。早めに権利を確保しておけば、後で競合に奪われる心配がありません。
2. 音の響きや文字の種類にも注意する
音の響きには、言葉が持つ視覚的なイメージを表わす効果があります。
例えば「龍」を表わすとき漢字だとしかつめらしい印象です。一方、「ドラゴン」「どらごん」だと「かっこいい」「かわいい」になるなど、字面によって脳内イメージが変化するのが分かるでしょう。
ネーミングを行う際は、音の響きはもちろん視覚的な印象にも注意が必要です。ひらがなにすべきか漢字にすべきか、カタカナにすべきか、名前の印象と合う文字の種類を選びましょう。
「ネーミングのコツは理解したけど、いい案が思い浮かばない」
「自社の商品・事業内容を考慮した、具体的なアドバイスほしい」
そんなときは、私たち「Pro-D-use」に相談してみませんか?Pro-D-useは伴走型の新規事業開発・収益化支援を得意とするコンサルティング会社です。詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
Pro-D-useの新規事業支援サービスの詳細を知る
企業・部署 / 新規事業・新規サービスのネーミングに悩んだ際の発想法

ネーミングに悩んだ際には、下記の発想法を試してみましょう。
- キーワードを組み合わせる
- 文字の一部を置き換える
- キーワードの前後に単語を追加する
- 語呂合わせをする
- クラウドソーシングで募集する
順番に見ていきましょう。
1.キーワードを組み合わせる

ネーミングに悩んだ際、複数のキーワードを組み合わせて考えてみましょう。
新規事業やサービスに関連するキーワードや類語を洗い出し、組み合わせてみることで新たなネーミングが思いつくこともあります。例えば、観光業界のフェニックス・シーガイアは、英語で海を意味する(sea)と地球を意味する(Gaia)の組み合わせとしてネーミングが作られました。
また、キーワードを出す際、できるだけ複数の可能性を探るため英語であっても洗い出しましょう。
とはいえ、キーワードの組み合わせによってネーミングが大きく変わります。まずは、文字数の少ないキーワードや語感の強いキーワードを選び、検討しましょう。
2.文字の一部を置き換える

文字の一部を置き換えることで、新たなネーミングが思いつく可能性があります。
キーワードを部分的に考えることやイメージが伝えられるキーワード選びが重要です。
核となるキーワード選びが終われば、一部を削除したり置き換えたりすることで様々なネーミングの検討ができます。
イメージとなったキーワードの形は変えず、検討し続けることで大幅にイメージからずれることはなくなります。
3.キーワードの前後に単語を追加する

ネーミングに悩んだ際、キーワードの前後に単語を追加してみましょう。
キーワードの前後に接頭語や接尾語を付け加えるだけで、ネーミングの印象が変わります。
例えば、清涼飲料水のシンビーノが前後に単語を組み合わせたことで完成したネーミングです。「SIN+VINO=SINVINO」のイメージで作られました。
前後に単語を追加する際、核となるキーワードは変えず単語を追加しているため、追加前に考えていたネーミングイメージとのずれを最小限に抑えられます。
前後に追加する単語は、日本語だけでなく英語も洗い出しましょう。
多くの単語があればネーミングの選択肢が増えます。「前後に付け加えてもいいのかな」と悩まず、単語の数をあげましょう。
4.語呂合わせをする

語呂合わせをしてみることで、新たなネーミングが見つかることがあります。事業やサービスに関連するキーワードを洗い出し、様々なパターンで語呂合わせしてみましょう。
語呂合わせの例として、「アスクル(明日来る)」「GU(自由)」などが挙げられます。
語呂合わせの発想法は、キャッチ―で親しみやすいネーミングになります。キャッチ―なネーミングは、内容が詰まっていないことが多く、すぐに飽きられる可能性があります。自社の顔になるネーミングを作るためにも、「どういったネーミングにしたいのか」のイメージを固めておきましょう。
5.クラウドソーシングで募集する

ネーミングが思いつかなかった際は、クラウドソーシングサービスにてコンペ系形式で募集してみましょう。
クラウドソーシングを利用することで、自社では考え付かなかったアイデアが手に入れられます。新しい視点からの情報を獲得することができるため、ネーミングの幅も広がることでしょう。
外部からの意見を取り入れることに抵抗がない企業は、積極的にクラウドソーシングを利用しましょう。
「ネーミングのコツは理解したけど、いい案が思い浮かばない」
「自社の商品・事業内容を考慮した、具体的なアドバイスほしい」
そんなときは、私たち「Pro-D-use」に相談してみませんか?Pro-D-useは伴走型の新規事業開発・収益化支援を得意とするコンサルティング会社です。詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
Pro-D-useの新規事業支援サービスの詳細を知る
少し変わっている面白い部署名ネーミング例

ここからは、少し変わっている面白い部署名ネーミングを下記の5つご紹介します。
- りんご課(青森県弘前市)
- すぐやる課(千葉県松戸市)
- お困りです課(兵庫県芦屋市)
- おもてなし課(高知県)
- お住もう課(佐賀県武雄市)
1つずつ順番にご紹介します。
りんご課(青森県弘前市)

りんごの生産が有名な青森県弘前市では、りんご課といった部署が設立されています。
主な業務としては、りんごやその他果実の販売や発信、りんご公園の管理運営、リンゴ産業イノベーション事業の推進などです。
直接的な発想ですが、特産物を活かしたネーミングは、地方の特産物のPRにも効果のあるネーミング方法です。
すぐやる課(千葉県松戸市)

千葉県松戸市にある「すぐやる課」のネーミングの由来ですが、たらい回しを廃除して迅速な解決を図るために、当時の松本清市長発案のもと、すぐやる課が誕生しました。
当時は、ユニークな名前から全国各地に名をとどろかせて大きな注目を浴びました。
「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」といったコンセプトを残したまま、今も残り続けている部署です。
お困りです課(兵庫県芦屋市)

兵庫県芦屋市には、平成15年7月から「お困りです課」が設置されました。どの窓口に行けばよいのかなどの不明点や役所の縦割り組織を解決するために、設立された部署です。
市民と役所とのパイプの役割があり、評判が良い課として今も残り続けています。
「お困りですか?」といった言葉が由来になっているため、クスっと笑えるようなネーミングです。
おもてなし課(高知県)

おもてなし課とは、2007年に発足された部署で、観光客の満足度を高めるために設立されました。映画や小説のモデルにもなった部署で、一躍全国的に有名になりました。
しかし、2022年春機構改革に伴い、おもてなし課が姿を消します。とはいえ、映画や小説のモデルになった部署としてこれからも記憶に残り続けるでしょう。
お住もう課(佐賀県武雄市)

佐賀県武雄市で発足されたお住もう課は、より多くの方に武雄市に移住してもらおうということで設立された部署です。
お住もう課には、コンシェルジュを配置しており、武雄市に移住を考えている人のサポートを徹底的に行っています。
有名企業のネーミング例

ここからは、有名企業のネーミング例を下記の順序でご紹介します。
- Amazon(アマゾン):インターネット通販サイト
- ガンホー:オンラインゲーム開発・運営
- コメダ珈琲:喫茶店
- DeNA:インターネットサービス
- セブン・イレブン:コンビニエンスストア
それぞれ、ネーミングの由来がユニークで特徴的です。参考になると思いますので、1つずつ順番に見ていきましょう。
Amazon(アマゾン):インターネット通販サイト

インターネット通販サイトである「Amazon(アマゾン)」のネーミングの由来は、南米に位置する世界最大の河川「アマゾン川」が基になっています。
アマゾン創業者であるジェフ・べゾスが世界最大河川のように世界最大の店舗になってほしいと願いアマゾンと名付けられました。
地名が基になっているネーミングとしては、Amazon(アマゾン)が象徴的存在です。
ガンホー:オンライゲーム開発・運営

オンラインゲーム開発・運営している「ガンホー」のネーミングの由来は、「熱烈な」や「熱心な」などを意味するGunghoという英語の意味から取られました。
任務を熱心に遂行する、職務に献身的にといった熱い思いを表しており、「Work together(協力してやろう!)」という意味も含まれています。
コメダ珈琲:喫茶店

喫茶店で有名な「コメダ珈琲」のネーミングの由来は、創業者である加藤太郎さんの実家が米穀店で店舗名「コメヤの太郎」が「コメタ」に変化し、コメダに最終変わりました。
コメダ珈琲は1986年に創業されており、名古屋から全国に展開されました。
なんとなく口に出していたコメダ珈琲にもネーミングの由来があったことは驚きですね。
DeNA:インターネットサービス

インターネットサービスの「DeNA」のネーミングの由来は、遺伝子情報を担う物質である「DNA」とeコマースの「e」を組み合わせたことがきっかけです。
eコマースの新しい遺伝子を世の中に広めていくDNAでありたいといった願いが込められて、つけられました。
DeNAのネーミングは、キーワードを組み合わせてできたもので、ネーミングの例として参考になる1つです。
コカ・コーラ:清涼飲料水販売企業

清涼飲料水販売企業で有名な「コカ・コーラ」のネーミングの由来は、コカの葉とコーラーナッツが基になっています。
コカの葉とは、コカインの成分が含まれている葉のことです。1903年までは、コップ1杯あたりに微量のコカイン成分が含まれていましたが、現在は除去されています。
コーラナッツとは、コカ・コーラの原料として使われていたコーヒー豆のことです。現在は使用されておらず、人工的な調味料などが使用されています。
使用する製品から用いられたものは、珍しいため参考になるネーミング例の1つです。
NIKE:スポーツ用品販売

人気スポーツ用品販売の「NIKE」のネーミングの由来は、社員の1人であるジェフ・ジョンソンが夢で見たギリシャ神話に登場する勝利の女神「ニケ」が基になっています。
ニケを英語で読むと、NIKEになることから社名が付けられました。
ロゴもスピード感と躍動感を表現しているものになっており、今では多くのスポーツ選手が愛用するスポーツ用品販売メーカーに成長しました。
セブン・イレブン:コンビニエンスストア

多くの人たちが利用するコンビニエンスストア「セブン・イレブン」のネーミングの由来は、朝7時から夜11時まで創業当初に営業していたことがきっかけになっています。
時代の変化に伴い24時間365日営業に変わりましたが、セブン・イレブンといったネーミングに愛着を持ったお客様が多かったため、今もなお残り続けています。
ネーミングの醍醐味でもある「人の記憶に残る」を実践している例として参考になるネーミングの1つです。
新規事業を立ち上げるときはネーミングも含めてプロに相談しよう

新規事業や新商品のネーミングは、その後の事業展開を左右する大切な作業です。
企業理念や目標、商品の特徴などからイメージのよい言葉をピックアップし、言いやすく覚えやすい名前を付けましょう。
新規事業は「なんとなく」で進めると、必ず失敗します。うまくいく新規事業には考え方や組織に一定のパターンがあり、それを知らずして新規事業を立ち上げても上手くいかないケースがほとんどです。
「Pro-D-use」は伴走型の新規事業開発・収益化支援を得意とするコンサルティング会社です。これまで200件以上の新規事業の相談に乗り「売上10.38倍」「営業利益大赤字→23%の黒字化」など、数多くの実績をあげてきました。
そんな「Pro-D-use」に新規事業の立ち上げ・実行についてまずは【無料相談】してみませんか?詳しくは新規事業支援サービスページをご覧ください。
\ プロに相談して楽になる! /
新規事業サービスはコチラ >>>
<参考URL>
https://www.njg.co.jp/post-24721/3/
https://www.fledge-consulting.com/naming1
https://www.sungrove.co.jp/product-naming/
https://audiobooktimes.febe.jp/entry/2015/01/21/174000
http://www.jm-channel.com/academy/how-to-naming/